fc2ブログ

6月 植物観察会報告

6月8日、植物観察会に行って来ました。


この日の名古屋市の最高気温は32℃
身体がまだ暑さに慣れていないので、ゆっくりしたペースで植物園をまわりました。


ハニーサックルは蕾が、たくさん付いていたので
まだまだ見ごろが続きそうです。
植物観察会では花をスケッチするチャンスが少ないので
今回はハニーサックルの花をみんなでスケッチすることにしました。

1時間くらいスケッチしながら見ていると
蔓が上に伸びてゆく様子は、自由で希望に満ちているようでした。
花の赤い色は人の目を惹きつけます。




小さなトチの実が落ちていました。
トチの実が熟すのは、8月下旬頃。
熟す前に落ちてしまったようです。


お花畑の栗(スイートチェストナット)は満開。
パイナップル見たいな雌花も大きくなってきました。


次回の植物観察会は、7/6(火)を予定しています。


すかい
スポンサーサイト



5月 植物観察会 活動報告

5月8日、植物観察会に行ってきました。
温室の修復工事も終わり、ようやく通常通りの植物観察会ができるようになりました。

トチノキ(ホワイトチェストナット)開花の時期は過ぎてしまったと思い諦めていましたが
日本庭園近くのトチノキは満開の見頃でした。


久しぶりにオークに会うことができ、雌花はドングリになり始めていました。
バインは、たくさん花の蕾をつけ、間もなく開花しそうです。


今年は、2月から植物観察会をしてきましたが
植物園はどこも花盛りで見どころが多すぎて、落ち着いてスケッチができていませんでした。
今回は、今月のレメディ研究部の予習としてパインを描いたり、
ビーチの樹形•根に注目して描きました。
スケッチシェアタイムでは、樹形や根の働きについて熱く語り合いました。
やっぱり、スケッチタイムを持ち観察する時間は大事な時間だと思いました。
昨年見つけた胡桃の木は、雌花が観察できました。


次回の観察会は6月8日(火)を予定しています。


すかい

11月の植物観察会の報告

11月の植物観察会に行ってきました。
10月に再開した観察会で見つけたアグリモニーは、種をたくさん付けていました。
来年も花が見られるといいですね。
紅葉も楽しむことができました。



みんなのスケッチは
ビーチ、カラマツ(ラーチ)、栗(スイートチェストナット)、トチノキを描きました。


この日はイヌシデ(ホーンビーム)の木肌の縦縞が、はっきり浮き上がり
いつもより美しく感じられました。


参加者の方から、こども動物園近くに胡桃の木があると教えていただいたので、
帰りに場所を確認しました。
来年は、胡桃の花が観察できると思います。


次回の観察会は2月9日(水)を予定しています。


すかい

久しぶりの東山植物園

5月末に東山植物園に行ってきました。


新型コロナウイルス感染拡大防止のため
4月から休園していた東山動植物園は
5月28日にプレオープンしました。
入園には、事前予約が必要です。
感染拡大予防のためマスクの着用、
他の方との一定の距離を確保する等の必要があります。
詳しくは、
東山動植物園ホームページをご覧ください。
http://www.higashiyama.city.nagoya.jp/


ということで
本日は、1人観察会のつもりでしたが
再開を待ち望んでいたメンバーと
偶然途中合流することができ
プチ観察会となりました。


ハニーサックルが咲き始めていました。
蕾もたくさんあるので
これから見頃を迎えそうです
ハニーサックルは、青空が似合います!



バインは、満開でした。
今までにない花の多さに驚きました😃




今朝咲いたばかりの花もあり
足元を見ると
脱ぎ捨てられた帽子(花びら)を発見!




カラマツ(ラーチ)の雌花は、大きくなりました。
去年に比べ、松ぼっくりがたわわに実っています。




トチノキ(ホワイトチェストナット)は、
実がついていました。

花びらが、ほんの少し残っていました。
今年は花を観察できず残念
来年は観られますように。


栗(スイートチェストナット)も開花です!
雌花も見つけました。
パイナップルみたいで可愛いですね。




オリーブも元気良く咲いていました。
今年もたくさん実がなりそうです。



自粛生活が続いていましたが
やっと東山に行くことができ
生き返りました。


通常の植物観察会の再開は
まだ先になりそうです。
それまでは
家の庭の植物や1人観察会を楽しみます。




すかい

3月植物観察会の報告

3月の植物観察会のご報告


雨の植物観察となりました。


クマシデ(ホーンビーム)は、雄花と雌花が開花していました。

雌花を観ることができラッキーでした😄




仙人草(クレマチス)も若芽が元気に伸びてきました。




ヤマナラシ(アスペン)の樹の上のほうでは、
花が咲き始めていました。




カラマツ(ラーチ)の可愛い雄花と若葉




トチノキ(チェストナットバッド)
冬芽も緩み始め、目が離せません👀




チェリープラム
お花畑の奥2本では、まだ花を観ることができました。




雨にもかかわらず、
ご参加いただきました皆さま
ありがとうございました!


新型コロナウイルスの影響もあり
気持ちもなんとなく沈みがちの日々ですが
バッチフラワーの植物たちに癒されました。


次回は、4月開催の予定です。





すかい

sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR