イギリス研修報告会
~バッチ博士の足跡を訪ねて~
イギリスバッチセンターでの研修とウェールズへの旅の報告会を行いました。

ソットウェル村のマウントバーノンに
バッチ博士が晩年を過ごした家でもあるバッチセンターがあります。
バッチ博士の遺志をそのまま受け継ぎ、
現在は教育センターやレメディの母液づくりの場として維持されています。
訪れた7月の上旬には、
チコリー、ミムラス、セラトーなどの花々が日本から訪れたメンバーを迎えてくれました。

チコリー

ミムラス

セラトー
センターの近くにはバッチ博士の眠るお墓があり、
他にもウェルスプリングという場所や
博士が最後の講演をしたメゾニックホール、
博士も足を運んでいたというパブ(レッドライオン)などを巡りました。

ウェルスプリング
旅の後半では、
博士がインパチェンスとミムラスを発見したというウェールズへ
アスク川のほとりには、運よくインパチェンスが咲いていて、
他にもホリー、ラーチ、ビーチやオークの大木にも出会いました。

クリックハウエル橋

インパチェンス
テーブルマウンテンでは思いがけずゴースの花を見ることができ、
当時ロックウォーターのレメディを作ったともいわれる泉の跡地にも足を運びました。

ゴース
博士が歩んだ足跡を追う中で、
改めて自然の中に宿るシンプルな美しさと、
博士が残したレメディのスピリットを感じる旅となりました。
イギリスバッチセンターでの研修とウェールズへの旅の報告会を行いました。

ソットウェル村のマウントバーノンに
バッチ博士が晩年を過ごした家でもあるバッチセンターがあります。
バッチ博士の遺志をそのまま受け継ぎ、
現在は教育センターやレメディの母液づくりの場として維持されています。
訪れた7月の上旬には、
チコリー、ミムラス、セラトーなどの花々が日本から訪れたメンバーを迎えてくれました。

チコリー

ミムラス

セラトー
センターの近くにはバッチ博士の眠るお墓があり、
他にもウェルスプリングという場所や
博士が最後の講演をしたメゾニックホール、
博士も足を運んでいたというパブ(レッドライオン)などを巡りました。

ウェルスプリング
旅の後半では、
博士がインパチェンスとミムラスを発見したというウェールズへ
アスク川のほとりには、運よくインパチェンスが咲いていて、
他にもホリー、ラーチ、ビーチやオークの大木にも出会いました。

クリックハウエル橋

インパチェンス
テーブルマウンテンでは思いがけずゴースの花を見ることができ、
当時ロックウォーターのレメディを作ったともいわれる泉の跡地にも足を運びました。

ゴース
博士が歩んだ足跡を追う中で、
改めて自然の中に宿るシンプルな美しさと、
博士が残したレメディのスピリットを感じる旅となりました。
スポンサーサイト