fc2ブログ

対面読書会&研修会を終えて

9月17日 豊田市のノアコートさんに於いて 対面読書会と研修会をおこないました。
以下、流れ、会の様子、感想などですS__103948294_0.jpg
 
・近況報告

【午前】
・読書会 
(128回目) 第8章
 「バッチ博士の遺産」の総まとめの章ともいえる第8章。今回は、~私たち自身の側では、私たちは心を安らかにし、調和をはかり、個性を発揮し、しっかりした目的を持たなければなりません~から始まる段落に参加者の思いが集中しました。
 特に“自分の中に静けさを持つということの大切さ”、日常やいろいろな感情が噴出する時にいかに静けさを取り戻すかに話が集まりました。

 それぞれに意識していることや実践していることなどをシェアしたり、冷静さを取り戻すために「他人の靴を履く」ということわざのように、他者の視点を持つこと、他者の立場に立って考えること、そして事実と感情や背景を分けて伝えたり聴いたりすることの大切さを改めて確認しました。

 また、8章の後半に書かれた「誤った考えや誤った行動に対する罰」というような厳しい表現に、今回多くの参加者が違和感をもちました。原文や前の版の日本語訳を調べたりもしてみました。言語の構造や文化による印象の違いや日本語訳のニュアンスの違いはありますが、もちろんその表現が良いとか悪いとかではありません。読む側の意識や思いが変われば感じることも自ずと変わるものですね。私たちにどんな変化があったのかなと思いを巡らせました。
       2023091903.jpg
S__103948296_0.jpg
【午後前半】
・オープンダイアローグ

 フィンランド発祥の心理療法をアレンジして体験しました。

 この手法の構成や役割によって、相談者は第三者の視点で自分の問題を俯瞰することができました。そして様々な考えがあることに触れて、感情的な自分や偏った考えや思い込みなどに気づいて、気持ちに変化が起こってくる、その過程を体験することができました。
【午後後半】
・ケーススタディ

 あるネットのお悩み相談の内容をケースとして、相談者に必要だと思われるレメディを選んでいきました。選んだレメディは半数以上の参加者が選んだレメディもありましたが、どの言葉にフォーカスしたのか、話の流れから何をキャッチしたのかは参加者七人七様。どれも間違いではありません。これこそがBFRPの個性で可能性なんだなと痛感するとともに、自分の中にない視点や捉え方を知ることはいつでもとても新鮮で嬉しく、大切な体験だと思いました。
2023091904.jpg
振り返って
 
 久しぶりの対面での読書会と研修。やはり、エネルギーが違います。わざわざ距離と時間をかけて身と心をその場所に運ぶことで日常から離れて、学びと語らいに浸り、心が洗われるような気持ちになりました。これから行く先への原動力、勇気を自分の内側に満たすことができた意義深い研修となりました。

文責:田中美帆子

スポンサーサイト



読書会と研修のご報告(11/13 ウィルあいちにて)

2021年5月に予定していた研修「ピア・スーパービジョン」を対面で行う日がとうとうやってきました。
また、2019年4月に100回を迎えた読書会は今日の開催で123回を数えました。

午前中に行った読書会では「博士の遺産」第5章と「心を癒す花の療法」第8章を読みました。
コロナの時代になってからはオンラインやハイブリッド、ときにリアルで行なってきましたが
対面でリアルに輪になってみんなで読むのは久しぶりのことです。

B0901585-7A26-47B0-90D1-D9CF2CD08E4A_1_201_aのコピー


午後はコンサルテーションに役立つ研修「仲間同士がスーパーバイザーになり、助言し合うピア(仲間)・スーパービジョン」を行いました。久しぶりに行うので実際にやりながら、思い出しながら…確認しながら進めていきました。
実際のコンサルテーションでこの経験は役立つことでしょう。

ウィルあいちに集まったのは7人。
久しぶりに降った雨は静かで
締めくくりに司会の方から紹介された短歌は
参加した私たちの心に沁みました。

「わたしのすきなひとが
 しあわせであるといい
 
 わたしをすきなひとが
 しあわせであるといい
 
 わたしのきらいなひとが
 しあわせであるといい

 わたしをきらいなひとが
 しあわせであるといい」 (笹井宏之)
 

11月の読書会のご案内

少しずつ秋も深まり、街路樹の銀杏が色づき始めております。 

10/10名古屋開催のスタンダード・コンサルテーション研修では、 
BFRP東海メンバーの皆さまに、お会いできて嬉しく思いました。 
11月の読書会は、久しぶりの対面となります。
皆さまのご参加をお待ちしております。


【 11月 読書会のご案内  】

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」   第1章 

日 時 : 11月4日(水) 10:30~12:30

                      (12:30から交流会あり) 
定 員 : 10名  参加費 1000円 

会 場 : ベルスール  レンタルスペースC(レストラン別棟) 

☆第2駐車場をご利用ください。 
https://www.asahi-hg.co.jp/berceur/ 

〒470-0136 愛知県日進市竹の山三丁目803番地 
Tel:0120-417-120 (アサヒハウジング事務所) 
こちらのサイトはレンタルルームとは違うレストランのサイトですが、 
地図がみられるのでご参考にしてください 
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zlEbFwj4OEc/map/ 
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」 

お申込み・お問い合わせ先 

BFRP東海メール: bach38tokai@yahoo.co.jp (読書会担当 : 嶋崎まで) 


すかい

11月読書会のお知らせ

11月の読書会のお知らせ



::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」   第3章

日 時 : 11月6日(水) 10:30~12:30 (12:30から交流会あり)

定 員 : 12名  参加費 500円

会 場 : ベルスール  レンタルルームC(レストラン別棟)

https://www.asahi-hg.co.jp/berceur/ 

〒470-0136 愛知県日進市竹の山三丁目803番地

Tel:0120-417-120 (アサヒハウジング事務所)

こちらのサイトはレンタルルームとは違うレストランのサイトですが、

地図がみられるのでご参考にしてください

https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zlEbFwj4OEc/map/ 



持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りお菓子(自由)

※給湯室が無いので飲み物の提供はなくなりました。

お時間ある方は是非交流会にもご参加ください。



お申込み・お問い合わせ先

BFRP東海メール: bach38tokai@yahoo.co.jp (読書会担当まで)

皆さまのご参加をお待ちしています。
すかい

9月読書会のご案内

8月の読書会は、おやすみです。9月読書会は、通常の読書会+イギリス研修報告会をします。



9月の読書会+イギリス研修報告会のお知らせ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

第1部 第103回読書会

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」   第1章

日 時 : 9月4日(水) 10:30~12:30 

定 員 : 15名    

会 場 : ベルスール  レンタルルームA(レストラン2階)

https://www.asahi-hg.co.jp/berceur/ 

〒470-0136 愛知県日進市竹の山三丁目803番地

Tel:0120-417-120 (アサヒハウジング事務所)

こちらのサイトはレンタルルームとは違うレストランのサイトですが、

地図がみられるのでご参考にしてください
https://loco.yahoo.co.jp/place/g-zlEbFwj4OEc/map/ 

持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りお菓子(自由)、マイカップ

※引き続きイギリス研修報告会ご参加の方は、昼食をご持参ください(レストランは休業日です)

第2部 イギリス研修 2019報告会

読書会に引き続き、13:00~15:00
(お茶とお菓子付き)

内容は、7月上旬にホリスティック研究会主催の研修に参加された
BFRP東海メンバー牧野宏江さん(愛知PTT講師)から
ご報告していただきます。

イギリスのバッチの植物の写真を見ながら
バッチセンターでの研修のお話、
ウェールズでの体験など
貴重なお話が聞けます。

ウェールズはバッチ博士が
インパチェンスやミムラスなどを見つけた場所です。

参加費 :
第1・2部参加の方 1000円
読書会のみ(500円)、報告会のみ(500円)

お申込み・お問い合わせ先

BFRP東海メール: bach38tokai@yahoo.co.jp. (読書会担当まで)

皆さまのご参加をお待ちしています。



すかい
sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR