fc2ブログ

活動 自粛のご挨拶

IMG_0002_20200402151107109.jpg
  (写真は小石川植物園の数年前の様子)

みなさまへお知らせ

今朝スターオブベツレヘムが一輪開花しました。
咲きたての花が陽の光を受け輝いているのを見ると元気がでます。

BFRP東海は、3月より活動を自粛してきましたが、
新型コロナウイルス感染予防対策のため
4月も引き続き活動自粛させていただくことになりました。

当面は、
読書会を休止させていただきます。

以前にお知らせしました
4/26 「バッチフラワー東海の集い」は、延期させていただきます。


ずっと続いてきたバッチの学びの機会が
このような形で止まっしまうのを寂しく思います。

皆さまと一緒に読んできた「バッチ博士の遺産」も
1人静かに読むことで新たな気づきがあることでしょう。

今までの学びを振り返る良い機会かもしれません。

コロナウイルス感染拡大状況は先が読めず長引くかもしれませんが、

今できることを一人一人が粛々と努めていきましょう。
いつもどおりの日常が早く戻ってくるのを祈っております。

次にお会いするときまで、
皆さま ご自愛のうえお過ごしください。



バッチフラワー・BFRP東海


IMG_0001_20200402151106cc7.jpg
スポンサーサイト



2016年 本年もよろしくお願いいたします

みなさま
それぞれの場所で
よき新年をお迎えになられたことと思います
本年もどうぞよろしくお願いいたします


梅開花
暖かいお正月に既に梅の開花を見ることが出来ました
BFRP東海では、新年のお食事会をし
今年の活動が始動いたしました
 
まずは、昨年末にBIEPレベル3以上の会員向けの研修の募集がありましたが
募集開始後間もなく定員に達し
人数を増やしての開催をすることになったとの報告がありました。
1~3月のBFRP東海の勉強会「木曜会」は
プラクティショナーに必要なコミュニケーションスキルを磨く講座となります。

聴く力 部分

→クロイツ ブログ にも案内が載っています。

また、昨年のシンポジウム後に
東山植物園での植物観察会に関西から
大阪PTT講師の先生とBFRPの方が参加してくださったことは
ブログでも報告済みですが →「祝日開催 植物観察会」記事
そのパワーが更なる活動につながりました

4月10日に、BFRP関西が立ち上がることになり
読書会と植物観察会が開催されることになったそうです。
BFRP東海から代表の中村かをるさんが
ナビゲーターとして参加される予定です。
東海のメンバーも応援に?参加出来ればと思っています

他には、バッチ国際教育プログラムの担う役目について
どんな変化が起きているのか などが
熱く語られました。。。

さあ、今年も 楽しみな展開が待っています
バッチフラワーと共に
BFRP東海 歩んでいきたいと思います
「チームワーク」を大切にしながら 、、、

東京のバッチのお店紹介

今年もバッチシンポジウムに合わせて上京の折

自由が丘の薬局「グリーンフラスコ」
そして、カフェ「マウントバーノンの風」と回ってきました
昨年のブログ

バッチフラワーを全種類そろえて扱っている薬局
「グリーンフラスコ」さんでは
(代表 今回のシンポジウムでお話をされた
薬剤師の林 真一郎先生です)

緑の医学に取り組む「グリーンフラスコ」HP

店長さん他、みなさんご親切に
自然療法の本を紹介してくださったり
翌日に控えたシンポジウムでBFRP東海として発表する予定の
「バッチ博士の遺産」読書会の話を興味を持って聞いてくださったりと
バッチつながりで、とっても楽しくお話をさせていただきました

スタッフのの皆さんもバッチフラワーレメディを
愛用中とのお話でした
IMG_0031_201511011904543ff.jpg
IMG_0032.jpg


こちらは、「マウントバーノンの風」
(マウントバーノンとは、イギリス バッチセンターの建物のことです)

マウントバーノンの風 HP

東急大井町線の尾山台駅から 徒歩すぐのところにあるお店
今年も商店街がお祭りの日でしたが
親切に応対していただき
ハーブティーもいただきました。
なんと、BFRP東海のメンバーに
このお店でばったり出会ったのでした、、、
私たち、本当にバッチが好きなのね。。。

カフェでコンサルテーションが受けられるのです↓

IMG_0033_20151101190457380.jpg
IMG_0034_20151101190459a7d.jpg

講座も開いていらっしゃいます↓

IMG_0036_20151101190500898.jpg
今回のシンポジウム、多様性がテーマでしたが
本当に、薬局 カフェ 開業医師 自然あふれる山の中、、、
そして身近な平和活動の私たち
いたるところで バッチが使われています
いろんな形で、、、

ますます 今後が楽しみになってきました
                                  つゆ草

あの日ラーチも満開でした

チェリープラムもすっかり、散って
東山植物園では 次の季節が訪れていることと思います
その後
駆り立てられるように通った植物園に行くことが出来ず
さみしいながらも
自分の身の回りにある 季節を感じ取っております

あの、チェリープラムが満開に咲き誇っていた快晴の同じ日に
ラーチも、花盛りでした
遠目には、ラーチは花が咲いていることさえも
わかりません
IMG_0002_2015041207182139e.jpg

誰の目にも美しい チェリープラムや、
バッチフラワーでは使われていない桜、つつじなどと違い
本当に植物に関心を持って
その生き生きした生殖の秘密に興味を持たないと
見逃してしまう花です

枝を引き寄せると花粉がパーッと降ってきて
なんて精力的な命なのか、と思うのですが
一歩、離れて見ると、本当に地味なんです。。。
そして、ジェスチャー
肩を落として 自信無さ気にしている様子だけが印象に残ります。。。

数日後に訪れた雨の日のラーチの林
つつじに目が行き
まるで、枯れているラーチの林に見えますが
これでもまだまだ花盛りのころです
IMG_0006_201504120718253e8.jpg雨に煙る東山もおつなもの
IMG_0003_20150412071823add.jpg
↑雄花かな~と思っていた芽吹きは 葉っぱでした

自信のない人を勇気づけるレメディを
このラーチから作ったバッチ博士は
本当によく 植物のことを観察していたのだなあと思います

昨年はクラブアップルが4月12日に満開でした
いよいよ今週は植物観察会です
待っていてくれるかな~。。。
IMG_0007_20150412071827e92.jpg
↑雨に打たれ 芽吹きだしたビーチ(ブナ)の産毛
林はかなり新芽が出ていました。。。

4月16日には新緑のふんわりしたドームになっているのではないでしょうか?
                                つゆ草









チェリープラムが咲きました

満月の日の植物観察会から半月
チェリープラムが17日ごろ少しづつ開花、
その後のとても暖かい日をはさみ、
新月を迎えた植物園で
3月20日 ほぼ満開に開花しました
IMG_0014_2015032511115399b.jpg


とても美しく咲き誇っていました
お花が完全に開花し
一番パワフルにその力をこの世の中に放っている時
快晴の日に
レメディは作られるそうです
まさに そんなエネルギーを感じて
うっとりとしました。
あと、2、3日は次々と咲くでしょう

よろしかったら一度お時間を見つけて東山公園へ
または、お近くの野山、公園で
植物さんたちの今の動きを観察してみてください
               3月24日の様子↓

IMG_0021_201503251111598c0.jpg

IMG_0017_201503251111566bb.jpg
IMG_0019_20150325111157d3a.jpg

次回4月の植物観察会では、どんな植物さんのエネルギーに出会えるでしょうね
楽しみです  
 
追記
バッチ博士が、気持ちが駆り立てられる状態
パニックを起こしそうな時にそれを鎮めるために作った
チェリープラムのレメディ
実際には白い花の種類を使って作られています
この東山の木は学名は同じですが
「var.」という記述があり、「変種」という意味だそうです
かなり、ピンク色の種類です                    photo&text by つゆ草
IMG_0002_20150325111007760.jpg











sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR