fc2ブログ

闇に連れて行かず 光のほうへ

雪のバッチセンター

バッチセンター ステファン・ボールさんから
(バッチ国際教育プログラムの担当者、ワークブックの著者)
バッチセンターの雪景色の写真が BFRPに届きました

今年は日本もクリスマス寒波が予想されています
みなさま 美しい雪景色は楽しみですが
お体には 気を付けて。。。

さて、サオダ先生を囲んでBFRP東海の集いも 記憶から遠ざかりつつありますが
今年の締めくくりに もう一度
お話の中で 心に残った一言を。

それは バッチのコンサルテーションでは常に「感情に絡めて」
お話を聞いていきますが
クライアントさんご自身が 自分で自分の感情を見つめる形になるように
考えていただく余地を残してお話を聞くこと

プラクティショナーが答えを出すわけではありません
そんな中で大事なことは

闇に連れて行かず 光のほうへ
という言葉を使われました

マイナスの感情にとらわれたとき
自分の感情のクセに気が付いたときにレメディを選ぶことが出来るのですが
そして
それは自分のパターン化した殻?考え方?
から卒業できるタイミングが来たのである可能性が大きいのですが

そこで バッチ博士が著書に残された言葉のように
「欠点を忘れること
 欠点が存在しえなくなるような 
 反対の美徳を意識的に努力して発達させること」

欠点だけじゃ

ない

絶対、反対の 美徳 があるのです!!


レメディを飲み続けることが
自分を見つめ続けることで
もう 疲れたー いやだー
と思ったことはありませんか?

サオダ先生のお話には 調子がよくなったら
レメディは要らないのです
また必要になったら 飲めばいいんです
ということも出てきました

自助 セルフヘルプ なのです

起きていることをきちんと認めることは大切ですが
日々の暮らしで
楽に 楽に 気長にレメディを使っていきましょう!!

ではでは みなさま
昨日は冬至でした
これから 毎日 日が長くなっていきますよ


光 のほうへ!!!☆☆

良い年末年始を お迎えください
            












スポンサーサイト



サオダ先生のお話 から。。。

すでに一週間が過ぎてしまいました
第一回「東海バッチフラワーの集い」

まずは 個人的に思うことは
つゆ草が、PTTレベル1をクロイツで受講したのは 
2009年の第一期生としてのことでした

レベル1の後、2期生さんと合同で
初めての名古屋開催の レベル2を受講できました

でも、レベル3は東京に行くしかなく
それってちょっぴり ハードルになってました

そのお話を今回レベル3を名古屋で受講された方にしましたら
そうなんですかー 名古屋で受けられなかったんですねー
と 新鮮に感じられたようで。

つまり このことそのものが バッチフラワーの広がりを正に表してるな
と感じました。
実際使ってみた人が 使い方を自ら学び
学んだ人が 伝え 伝えられた人が学びたくなり、、、
水に小石を落としたら 波紋が広がっていくように。。。

あ、序文でこんなに長くなっては サオダ先生のご報告が出来なくなってしまう!

実際に サオダ先生も今回のお話の冒頭に
「努力して広めるのでなく 信用して使っていると
 バッチフラワーの魅力は伝わっていく」
そしてこのようなバッチフレンドリーグループとも呼べる
バッチ愛用者の集まりは世界的な動きとして起こっている とお話しされました。

サオダ先生が 本を翻訳されるお仕事の中で初めて
バッチフラワーレメディという 言葉に出会われたのは
1992年のことだったそうです
それから 20年。
確実に バッチはすそ野を広げていますね。

(ちなみに さんまのまんま のお土産に声優の日高さん(タッチのみなみ役?)が
レスキューレメディを持ってらっしゃったというエピソードも出ていました
さんまさんは あんまり効果わからなかったみたいですが???)

そして、レスキューで心が楽になれば それでいい
レスキュー止まりでもいい
バッチ哲学に関心がなくてもいい
相手が本当に関心を持ったら次にその人が自分から聞いてくる
という 力みのないお話もありました

そうです 自然に自然に
必要とされるのを 伝わるのを 待っていればいいのですよね
その日のために 日々 自分がレメディを使って
プラクティスしているのが プラクティショナーなのではないでしょうか

続く 予定。









sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR