fc2ブログ

第2回 木曜会

日差しに春が感じられるようになってきましたね
太陽の角度が 高い位置からさすようになって
光が 白く感じます
まだまだ 寒いですが 春はもうそこです

さて、第2回となる 木曜会
2月20日 13名の方々が集まってくださいました


今回はレメディの勉強の前置きとして
[プラクティショナーの仕事と目的,
仕事を支える器,取組み]

と、耳の痛くなる いえ、 もとい
身が引きしまる
大変に勉強になる 大事なお話から始まりました

レメディを使いこなすための勉強もとてもとても大切なのですが
BFRPであるということは
大切な クライアント様のお話を伺う「お仕事」
をしていくわけですから
一生をかけて 自分たちも成長していく覚悟でいなくてはなりません

そして今回は
チコリー
バーベイン
セントーリー
セラトー

の4つのレメディを深く学びました

先月、「ミムラス」の関わる不安を理解する
というテーマで不安症、不安障害の悪循環
という 心理学の分野のお話を聞きましたが、
今回は「チコリー」を深く理解するために
嗜癖(アディクション)
共依存
機能不全家族
アダルトチルドレン
といった心理学用語をみていきました

他人ごとではない内容です
クライアントさんがどんな人生のストーリーを語られるか
そんな時自分が目をそむけていたテーマに出会うこともあります
通称「パーソナルボタン」にあたってしまうことです

前もって知っていること
客観的に そのようなケースは世の中にあるものだ
と一度事前に認めておくこと
それは冷たいことや 無関心無感情になることではなくて
一度 味わい尽くすとか
本気で感じてみるとか そんなことでしょうか。。。

まずは プラクティショナーのわたしたちから。

これだけでも十分すぎるほどに濃い内容でしたが
さらに 3つ レメディを学びました
ので ずっしりとした2時間でした

出席いただいたみなさんも今
消化中、といったところでしょうか???

静けさがメーリングリストに続いております

3回目 来月は 講座の後に意見の交換や
質問の時間を設けます
ぜひぜひ みなさん たくさん 語り合いましょう

     












スポンサーサイト



第1回 木曜会 開かれました

2014年 1月23日
第一回目の木曜会が 
日進市岩崎公民館で開かれました


参加者は15名
トゥエルブヒーラーズにちなんで12名募集後に
追加で申し込んでいただいた方々にも
ご参加いただき 始まりました

定員を設けた理由の一つには
この会を 「双方向」のものにしたかったから

PTT講師である中村かをる先生の「講義」
を聞いて終わるのではなく
ケーススタディや、実際のコンサルテーションや
ご家族、友達
そして何よりもご自身の レメディを使っての
体験を実感としてシェアする時間を持ちたい
シェアしやすい人数で
全員が参加する形の会にしたい 
というコンセプトがありました

実際に今回のあっという間の2時間の枠の中ではありましたが
全員の声 を聞くことが出来
良かったなあと思っています

ただ、
みなさんから感想をいただいた中には
具体的に話すことが難しかった
まだ自分には事例があまりないな と思った
など シェアすることの難しさも聞かれましたが
それも やってみて初めて分かることだと思います

うまくいかなかったなあ、という体験が
次に もっとうまく話すにはどうしたらいいのだろう
ということに繋がっていくのなら
木曜会を始めた意義が深まるのではないかな
と期待したいです


バッチ博士がレメディを発見した順番に沿って
初めの12のレメディを
1回2時間のうちに4つづつ学んでいくスタイル 

初回なので今回は
7つのカテゴリーの発想のもとは
バッチ博士の7大ノソードという、
病原体から作られた治療薬ワクチンからきている
というレメディ発見の始まりについてまず触れ
それが野の花という
自然界にもともと存在する美しいものに置き換えられた
という なぜ花なのか というところからスタートしました

ミムラス
インパチェンス
クレマチス
アグリモニー


花の映像を沢山見せていただき
その特徴とレメディの指標との共通点を見ていき
それぞれのレメディの指標以上のニュアンスをいろいろと
聞かせていただき
そして皆で自分たちの事例をシェアしました 

誰もが通るところ
誰もが抱えるマイナスの感情

ここから はじめて
徐々に 深く自分をみつめて
玉ねぎの皮を一つ一つむくように
自分の本当の姿 本来の個性に立ち戻っていく

難しいことですが
こうやって 学び続けていくうちに
きっと 少しずつ
変化し 成長していけるのだと思います


ご参加くださったみなさま
ありがとうございました









end


sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR