fc2ブログ

第54回読書会のご案内 ~October~

みなさま、こんにちは。

先日行われた夏休み明けの読書会には9名の方が参加。

「今 飲んでいるレメディに絡めて近況報告してください。
ストックボトルから飲んでいますか?トリートメントボトルですか?」
というお題でスタートした第7章は

「今や私たちは 最重要課題に到達しました。」

から始まる長い章でした。

そして、次回はいよいよ最終章の第8章。


  最重要課題に到達した私たちが目指す先には何があるのか?

  そして、最終章のフィナーレには語るバッチ博士の呼びかけとは?



最後に見える景色を一緒に見てみませんか?


「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」 第8章
日 時 : 2014年10月21日(火)10:00~12:00
定 員 : 15名 参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど
   
   読書会後に参加自由の茶話会を13:00まで行っています。
   ご都合のつく方はどうぞご参加ください。


参加ご希望の方は、info★beans-gifu.com までお申込み願います。
★を@に変えてメールをお送りください。

***************
「バッチ博士の遺産~なんじ自身を癒せ」の読書会は
バッチ国際教育プログラム・愛知PTTコース1期修了生の発案で
2009年7月にスタートして以来、現在に至るまで
新たな修了生、BIEPの受講生、また外部からの参加者も加わりながら
ほぼ毎月1回開催されています。
***************

tano
スポンサーサイト



「秋の講演会」申込み受付中です

みなさま、こんにちは。

荒れた天候の8月が過ぎ
中秋の名月を見れる秋が
すぐそこまできています。

今年は3度も名月を見ることができる
貴重な年だそうです。

さて、今月末に開催される秋の講座の詳細をもう少し詳しく
ご案内させていただこうと思います。


9月27日(土) 午後

第一講座
「文化としてのバッチフラワー」  ~一般講座~

「文化」というものをどう捉えるのか。

たとえば「心のバランスが崩れたらレメディを飲む」ということは
「風邪を引いたらしょうが湯を飲む」といったように
暮らしの智恵的な、スキルとしての使い方をすることが一般的ですが
バッチフラワーをそこだけに留めておくのではなく、さらに深い考察へ・・・。
バッチ博士のより深い精神的な背景があるからこそ
バッチが文化として根付いていくことができる・・・。


「心も身体も健康になる」
バッチ博士が「未来の医療」と表現したバッチフラワーレメディが
この現代社会にとけこんでいくということは・・・?



9月28日(日) 午前

第二講座
「感情を見つめるツールとしてのバッチフラワー」

大学の教育現場における
心理テストやストレスチェックといった一般的な心理学を通しての
バッチ的アプローチの実践について


大学で教鞭をとられている先生ならではのお話です。



9月28日(日) 午後

第三講座
「内面への旅」

意識的に内面を見つめていくときに
バッチフラワーをどのように使っていくことができるのか。


神村先生ご自身とバッチフラワーについてのことなど個人的なお話も
お伺いできます。



開放的な夏から思索深まる秋へ。
ご興味のある方は下記までお問い合わせ・お申込みください。


お待ちしております。

** 問い合わせ・申込先 **

TEL 080-3632-4868 (薫風・片山)
E-mail : bach38tokai@yahoo.co.jp


(tano)
sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR