第9回 バッチフラワーシンポジウム ~その1 林サオダ先生~
2014年10月18日(土) 例年通り表参道で開催された
第9回バッチフラワーシンポジウム に参加してきました
自然の恵み バッチフラワー
~バッチ博士が「未来の医療」と呼んだのはなぜか?~ と題し
総合司会は 愛知PTT講師 BFRP東海代表の中村かをる先生でした。

100名ほど入れる会場は後ろの席まで埋まっていて
入室されるなり、あ~♡ と嬉しそうに近づき
挨拶する人たち。ハグする人たち。
レベル2、3でお世話になった先生との再会や
コンサルテーション研修で共に勉強した人たちとの再会です。
つい先日、名古屋にBFRP東海の集いの講座に来てくださった
京都PTT講師 神村先生とも再会できました。

今回お話されたのは4名のBFRP(バッチ財団登録プラクティショナー)さん
☆一般社団法人バッチホリスティック研究会代表理事
林サオダ先生
☆イギリス Natural Animal Centreでアジア人初の職員として働き、犬行動学を学ばれた
NPOアニマルワン理事 BFRAP(アニマルプラクティショナー)
清水 克久先生
☆富山PTT講師 富山市で女性のための薬局を出店されている薬剤師の
西尾 茂美先生
☆看護師で川崎市で介護事務所を開業し、看取りに力を入れておられる
真謝 清美先生
それぞれ 違った分野でご活躍の方々ですが
バッチフラワーを使っての癒し、どれも大変興味深いお話ばかりでした
まずは サオダ先生から 来年のシンポジウムが第10回を記念する会であるため
午前午後一日の開催で、分科会、ワークショップなども開きたいとの夢が語られました。
アロマ、自然療法、動物療法など協力してバッチの使われている様子を
体験していただくような一日になるかもしれません
2015年シンポジウム 乞うご期待です。
そして、バッチ博士が生前 future of medicine 未来の医療、いずれわかる時が来る、
と語ったとされますが、そこにはどんな意味があるのだろうか、
バッチ博士の1937年から見て未来である私たちの時代2014年を
「バッチフラワーという存在」というテーマで お話されました。
立命館大学文学部でバッチフラワーを必修授業に取り入れられている神村先生の切り口のことは、
人間探究、文化的観点のバッチと位置付けられていました。
サオダ先生曰く
バッチ博士が残したという言葉「いずれわかる時が来る」には、また別の深い意味があるのでは?
バッチ博士はスピリチュアルな能力の持ち主であったし、神秘主義であったし、
精神世界寄り、という雰囲気のイメージを持つ人もがあるが
「わたしは好きですが、それではもったいない」、と。
バッチ博士は徹底した「実証主義者」だった。ということを語られました。
未来の医療、といわれた意味とは、、、?

1930年代バッチ博士の晩年は、世界恐慌と第1次世界大戦の時代の不安な不穏な時代でした。
バッチ博士はすでに当時、精神と病の関係を説いていましたが
「ストレス性理論」を説いた ハンス・セリエ博士が現れたのは、やっと 1907~1982年です。
現代になってこそストレスと病気との関係は、誰でも当たり前のように受け止めていますが
バッチ博士がいかに時代の先端を行っていたかが分かります。
そして、バッチフラワーの作り方・・・水に浮かべて太陽に当てる。
があまりにシンプルであるがゆえに説明が難しい
このバッチフラワーがなぜ働くのか?ということを現代科学で証明できるとしたら
エネルギー治療・波動医学・・・共振・共鳴
量子物理学・・・波 というあたりに行きつくのでしょうか
ということで、たくさん興味深い研究が紹介されました。
ジャック・ベンベニスト「水が情報を記憶する」(仏 免疫学者1935-2004)電磁場の共振・共鳴
ハロルド・サクストン・バー(米 神経解剖学 1889-1973)生命場 ライフフィールド 電磁気場
ルパート・シュルドレイク(英 生理学者 1942- )形態形成場の仮説
リチャード・ガーバー「バイブレーショナル・メディスン」周波数のパターンを修正する治療今回のシンポジウムで2度3度と名前の挙がった、この
「バイブレーショナル・メディスン」という本は、
神村先生も西尾薬剤師さんも
なぜバッチフラワーがこの作り方で効果があるのでしょう?と聞いた先生方から勧められた難しい本だそうです。
分厚い美しい本で、300ページあたりから、バッチ博士について語られています。
入手しなくては。。。
という感じで、まだまだ勉強することはたくさんたくさん、
大変 難しいけれど、ワクワクする 面白いお話でした。
これらの情報は「ザ・リビング・マトリックス」 という映画に実際の博士へのインタビューとして出て来ます。
エネルギーなど言葉で説明しにくい概念を、
生物学者、物理学者、医師、ヒーラー、研究者等のインタビューや実験、経験を元に伝えています。
BFRP東海では、メンバーとともにDVD鑑賞会を開催しました。
生物学、物理学、量子力学、臨床や実験など内容がギュギュっと盛りだくさんで、
とても、私には説明できませんが、ぜひ観ていただきたい、興奮するほどのDVDです。
別途記事がアップされますのでお楽しみに
そして最後にサオダ先生から
重要な現代2014年日本での情報が伝えられました。政府の方針として
1 自然療法を調査して導入の方向へ
2 メンタル分野での薬剤を減らす方向へ指導
3 企業にメンタルヘルスの強化要請
と通達があり、自然療法は学術的にしっかり分析されているのものに限られるため
バッチの検証も求められているそうです。
バイブレーショナルメディスンを翻訳された東北大学 田代先生にも
バッチ使用後の脳波の違いを調べられるのか、調査をお願いしているそうです。
(シンポジウムのお話 続く) つゆ草
第9回バッチフラワーシンポジウム に参加してきました
自然の恵み バッチフラワー
~バッチ博士が「未来の医療」と呼んだのはなぜか?~ と題し
総合司会は 愛知PTT講師 BFRP東海代表の中村かをる先生でした。

100名ほど入れる会場は後ろの席まで埋まっていて
入室されるなり、あ~♡ と嬉しそうに近づき
挨拶する人たち。ハグする人たち。
レベル2、3でお世話になった先生との再会や
コンサルテーション研修で共に勉強した人たちとの再会です。
つい先日、名古屋にBFRP東海の集いの講座に来てくださった
京都PTT講師 神村先生とも再会できました。

今回お話されたのは4名のBFRP(バッチ財団登録プラクティショナー)さん
☆一般社団法人バッチホリスティック研究会代表理事
林サオダ先生
☆イギリス Natural Animal Centreでアジア人初の職員として働き、犬行動学を学ばれた
NPOアニマルワン理事 BFRAP(アニマルプラクティショナー)
清水 克久先生
☆富山PTT講師 富山市で女性のための薬局を出店されている薬剤師の
西尾 茂美先生
☆看護師で川崎市で介護事務所を開業し、看取りに力を入れておられる
真謝 清美先生
それぞれ 違った分野でご活躍の方々ですが
バッチフラワーを使っての癒し、どれも大変興味深いお話ばかりでした
まずは サオダ先生から 来年のシンポジウムが第10回を記念する会であるため
午前午後一日の開催で、分科会、ワークショップなども開きたいとの夢が語られました。
アロマ、自然療法、動物療法など協力してバッチの使われている様子を
体験していただくような一日になるかもしれません
2015年シンポジウム 乞うご期待です。
そして、バッチ博士が生前 future of medicine 未来の医療、いずれわかる時が来る、
と語ったとされますが、そこにはどんな意味があるのだろうか、
バッチ博士の1937年から見て未来である私たちの時代2014年を
「バッチフラワーという存在」というテーマで お話されました。
立命館大学文学部でバッチフラワーを必修授業に取り入れられている神村先生の切り口のことは、
人間探究、文化的観点のバッチと位置付けられていました。
サオダ先生曰く
バッチ博士が残したという言葉「いずれわかる時が来る」には、また別の深い意味があるのでは?
バッチ博士はスピリチュアルな能力の持ち主であったし、神秘主義であったし、
精神世界寄り、という雰囲気のイメージを持つ人もがあるが
「わたしは好きですが、それではもったいない」、と。
バッチ博士は徹底した「実証主義者」だった。ということを語られました。
未来の医療、といわれた意味とは、、、?

1930年代バッチ博士の晩年は、世界恐慌と第1次世界大戦の時代の不安な不穏な時代でした。
バッチ博士はすでに当時、精神と病の関係を説いていましたが
「ストレス性理論」を説いた ハンス・セリエ博士が現れたのは、やっと 1907~1982年です。
現代になってこそストレスと病気との関係は、誰でも当たり前のように受け止めていますが
バッチ博士がいかに時代の先端を行っていたかが分かります。
そして、バッチフラワーの作り方・・・水に浮かべて太陽に当てる。
があまりにシンプルであるがゆえに説明が難しい
このバッチフラワーがなぜ働くのか?ということを現代科学で証明できるとしたら
エネルギー治療・波動医学・・・共振・共鳴
量子物理学・・・波 というあたりに行きつくのでしょうか
ということで、たくさん興味深い研究が紹介されました。
ジャック・ベンベニスト「水が情報を記憶する」(仏 免疫学者1935-2004)電磁場の共振・共鳴
ハロルド・サクストン・バー(米 神経解剖学 1889-1973)生命場 ライフフィールド 電磁気場
ルパート・シュルドレイク(英 生理学者 1942- )形態形成場の仮説
リチャード・ガーバー「バイブレーショナル・メディスン」周波数のパターンを修正する治療今回のシンポジウムで2度3度と名前の挙がった、この
「バイブレーショナル・メディスン」という本は、
神村先生も西尾薬剤師さんも
なぜバッチフラワーがこの作り方で効果があるのでしょう?と聞いた先生方から勧められた難しい本だそうです。
分厚い美しい本で、300ページあたりから、バッチ博士について語られています。
入手しなくては。。。
という感じで、まだまだ勉強することはたくさんたくさん、
大変 難しいけれど、ワクワクする 面白いお話でした。
これらの情報は「ザ・リビング・マトリックス」 という映画に実際の博士へのインタビューとして出て来ます。
エネルギーなど言葉で説明しにくい概念を、
生物学者、物理学者、医師、ヒーラー、研究者等のインタビューや実験、経験を元に伝えています。
BFRP東海では、メンバーとともにDVD鑑賞会を開催しました。
生物学、物理学、量子力学、臨床や実験など内容がギュギュっと盛りだくさんで、
とても、私には説明できませんが、ぜひ観ていただきたい、興奮するほどのDVDです。
別途記事がアップされますのでお楽しみに
そして最後にサオダ先生から
重要な現代2014年日本での情報が伝えられました。政府の方針として
1 自然療法を調査して導入の方向へ
2 メンタル分野での薬剤を減らす方向へ指導
3 企業にメンタルヘルスの強化要請
と通達があり、自然療法は学術的にしっかり分析されているのものに限られるため
バッチの検証も求められているそうです。
バイブレーショナルメディスンを翻訳された東北大学 田代先生にも
バッチ使用後の脳波の違いを調べられるのか、調査をお願いしているそうです。
(シンポジウムのお話 続く) つゆ草
スポンサーサイト