fc2ブログ

第60回読書会のお知らせ ~April~

チェリープラムに心を奪われていたかと思えば
この土日の暖かさに桜もあっという間に満開となりました
つぼみの時が切なく思い出されるほど
季節の移り変わりは早いですね

みなさま、いかがお過ごしでしょうか
3月の読書会報告と、4月のご案内です
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

4月の読書会のお知らせ

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」 第6章
日 時 : 2015年4月8日(水) 10:00~12:00
定 員 : 15名 参加費 500円
進行役 : 岩田 千亜紀
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど
   
申し込み先
info@beans-gufu.com
Beans 岩田まで
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::

汝自身を癒せ、の第5章、進行役をしてくださった
国際教育プログラム(BIEP)
レベル3を目指す方からの感想です

『真の個性の欠如が病を生み出す要因となることから、
親や教師のあり方が書かれている第五章、
身近な平和活動が1番難しいと感じる故に、
読み辛いと思う方もいらっしゃったようです。

義務という言葉が色んな形で、何度も繰り返し出てきました。
人から受ける摩擦や痛みを智慧に変えることで、
自分自身の良心の命令に従うことになり、
義務を果たす事に繋がるのではないかなと思えてきました。

日々の小さな出来事に「わくわく」しながら、
時には自然体で「むにゃむにゃ」と過ごしていると、
自分の本当の心とピュアに向き合える。
そんな中で以前見えなかったものが見えてきて、
楽しんでるな私と感じられた時、
ハイアーセルフの命令に従っている自分がいるのではないでしょうか』

up by つゆ草





スポンサーサイト



チェリープラムが咲きました

満月の日の植物観察会から半月
チェリープラムが17日ごろ少しづつ開花、
その後のとても暖かい日をはさみ、
新月を迎えた植物園で
3月20日 ほぼ満開に開花しました
IMG_0014_2015032511115399b.jpg


とても美しく咲き誇っていました
お花が完全に開花し
一番パワフルにその力をこの世の中に放っている時
快晴の日に
レメディは作られるそうです
まさに そんなエネルギーを感じて
うっとりとしました。
あと、2、3日は次々と咲くでしょう

よろしかったら一度お時間を見つけて東山公園へ
または、お近くの野山、公園で
植物さんたちの今の動きを観察してみてください
               3月24日の様子↓

IMG_0021_201503251111598c0.jpg

IMG_0017_201503251111566bb.jpg
IMG_0019_20150325111157d3a.jpg

次回4月の植物観察会では、どんな植物さんのエネルギーに出会えるでしょうね
楽しみです  
 
追記
バッチ博士が、気持ちが駆り立てられる状態
パニックを起こしそうな時にそれを鎮めるために作った
チェリープラムのレメディ
実際には白い花の種類を使って作られています
この東山の木は学名は同じですが
「var.」という記述があり、「変種」という意味だそうです
かなり、ピンク色の種類です                    photo&text by つゆ草
IMG_0002_20150325111007760.jpg











第4回植物観察会のお知らせ

皆さまこんばんは
4月の 植物観察会を ご案内させていただきます
        (今回は4月の 「木曜会」としての植物観察会になります)


昨年5月に植物観察会をした時、ホワイトチェストナットは開花時期が過ぎてしまっていて、
ほとんど花が見られませんでした。
今年は花の観察がしたいので、4月に観察会をすることにしました。
クラブアップルや他の花も咲いていることでしょう。
お花見気分で東山植物園をワクワク探検してみませんか。
今回が参加初めてという方、BFRP東海のメンバー以外のレベル1・2を学ばれた方や
バッチフラワーの植物に興味がある方のご参加も歓迎いたします。
                                木曜会担当 嶋崎


**********
第4回植物観察会
**********


場所  名古屋市東山動植物園 植物園エリア
(駐車場有り、地下鉄東山線「東山公園駅」または「星ヶ丘駅」下車)

日時  4月16日 木曜日
    10:30 植物園内 植物会館前集合
    14:30 解散予定
    ※雨天の場合:中止(前日20時頃メーリングでお知らせ)
    ※小雨の場合 : スケッチなし観察のみ(当日午前7時頃メーリングでお知らせ)
    (参加資格はバッチフラワーレメディの植物に興味のある方
     お子様連れのご参加は歩く距離的に難しいと思います )


定員  15名程度
参加費 なし (入園料500円を各自で払い入園します)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当・ピクニックシート
     ルーペ(持っている方)
内容  バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。
   
     植物園内で観る事が出来る植物
    カラマツ(ラーチ)・トチノキ(ホワイトチェストナット)・アスペン
    クラブアップル・オウシュウナラ(オーク)・ホーンビーム等


☆問い合わせ・申し込み先: Eメール bach38tokai@yahoo.co.jp (担当:嶋崎)

参考になる本の紹介(事前に目を通しておくのも お勧めです)
「ヒーリングハーブス」(ジュリアン・バーナード:BABジャパン)
「木々の恵み」(フレッド・ハーゲネーダー:毎日新聞社)

3月の植物観察会 ~その2~

さてさて、定点観察の人気者のラーチ。(カラマツ)
早春の変化が大きく(私たちの視点では)注目の的です
雄花は、もう咲いていますね
本当に地味ですが、花、です。
larch

雌花。もう少しで、、、ピンクに開きそうな気配、、、
これが咲くと、本当にかわいらしいんです
もうすぐです。
larch female
全体像、ジェスチャーはコチラ
IMG_0016_201503081617147aa.jpg



今回から忘れ去られずにしっかり観察できた スイートチェストナット。(栗)
IMG_0013_20150308161710060.jpg
IMG_0015_20150308161712d90.jpg
枯れて枯れて それでも葉っぱは落ちないのです。
絶望的でも あきらめない。
しっかり 芽が準備できてから 栗色の葉をあたりいっぱいにまき散らしていました。IMG_0017_20150308161715fa7.jpg


ちくちく痛~いパイン
IMG_0014_201503081617118ec.jpg
この写真はつぼみですが、もう咲き始めていましたね

もう一つの人気者、ホワイトチェストナット。(チェストナットバット)(=とちの木)
IMG_0010_201503081513342ae.jpg
この 槍のように天空を指す姿。
なかなか勇ましいではないですか
この枝のそれぞれの先っぽに
きらきら光る チェストナットバットが付いています。
飴細工のようにねばねばしていますが
春が来ると、あっという間に成長するんです、この子は!IMG_0015_20150307212743195.jpg
IMG_0016.jpg
地中に埋まった トチノミ も発掘。
発芽しているものもありました。

今度から ビニール袋も持ってこないと。
と、ますます 熱は増すばかり

このあと、各自ランチの時間も惜しみながら
スケッチブックに お目当ての植物を写しました。
大きく ジェスチャーを描く人あり、
丁寧に細部を描く人あり
それぞれの視点で。

最後の チェリープラムを見た後で
お花畑わきの休憩所にて スケッチのシェア
皆で観ると ほんとにいろんなことが解ります!
16の瞳。

実は今回、はじめの4種類までを 散歩に来ていて偶然居合わせた
懐かしい友人が一緒に観て回ってくれました
「今まで素通りしていた東山植物園の一面を見ることができ得難いチャンスでした」
と感想をいただきました

私たちの熱中ぶりも 繊細なお仲間たちとおっしゃっていただき。。。

そうですね、木々の先っちょの
ほんの小さな花たちの変化にこんなにワクワクできる私たちって
幸せだと思います

今回、まだ見ることが出来なかったチェリープラムの花
また、会いにいかないと。
忙しい春です                        この木がチェリープラム↓
IMG_0024.jpg


                               photo & text by つゆ草





植物観察会のご報告

おりしも満月 3月の植物観察会に行ってまいりました
@東山植物園 2015年3月6日(金)
IMG_0026_201503072126157ff.jpg
まだまだ、寒く、見た目には裸の木々ばかり
一体全体 春は見つかるのでしょうか?
といった 早春の風景。

でも、
満月といえば、サンゴも産卵したり
ウミガメも産卵したり、、、
と自然界では新しい生命への動きがある特別な日ですよね

東山植物園も 次の季節に向けて
人知れず?いえ、生き生きと
生命が溢れだしていました
IMG_0025_201503072129200ca.jpg
↑(面白い花をいっぱいに咲かせた 松ぼっくり系の実を付けた木)←すみません、具体名がわからなくて。。。
↓(勢ぞろいした福寿草)
IMG_0005_20150307212621e4b.jpg


さて、我ら バッチ大好きオタク、いえ、
バッチ財団登録プラクティショナーと
国際教育プログラム受講生チーム8名は
今回も 張り切って植物会館前に集合し、ワクワク スタートです
IMG_0002_20150307212618a23.jpg

フキノトウやら、クロモジやら、早春の蛍光色の柔らかーい小さなお花たちにも
こころ奪われながら、(写真も全部お見せしたいところですが・・・)
お目当てはバッチフラワーの38種の植物に的を絞って 定点観察です。

植物会館に一番近い 赤ちゃん楡(ニレ=エルム)から始まり
オークへ。
IMG_0003_20150307212619fed.jpg
少し、新芽が赤く 膨らみ始めています。
芽を守り抜くため 最後まで落ちないで頑張る木の葉も
ついに役目を終えて 株の周りに降り積もっていました。
IMG_0001_20150308151004e56.jpg
oak


この木はこれから何十年も(何百年も)生きて 大木に育ちます
きっと、この場所ではスペースが足りなくなるでしょうね(笑)
大きくなったこの木を 何年しても見に来たいです

2013年の丹羽敏雄先生の「星々と木々」の講座で
「木のジェスチャー」という表現を学びました。
枝振り、とでも訳せばいいでしょうか
葉のすべて落ちたこの季節にこそ その姿は観察しやすくなります
オークの木、まだ若いですが
さすがに ごつごつ険しいジェスチャーを現しはじめています


そして、バイン。
IMG_0003_20150308151332708.jpg

ここにある株は
学名も バッチ博士の見つけたブドウの木と同じ。
バインは南で育つ植物なので、(レメディはスペインで作られているそうです)
まだ芽も小さく柔らかい毛におおわれています。
寒の戻りに凍えているように感じました

それに対して ハニーサックルはすでに柔らかく色鮮やかな新芽を
素直にすくすく伸ばし始めていました
IMG_0005_2015030815101003d.jpg


今回から観察コースに加わってくれた アスペン
池のそばの休憩所のすぐそばの木です
まだ、葉が出る様子はありませんが
銀色っぽい落ち葉を見て、さわさわ揺れる木立を想像しました

お次は ブナの林。ブナばっかりの林。おなじみになってきました。
寄り添ってみると 相変わらずつめたーい、、、
いつも、株のどこかから 水が流れ出ています
beech
IMG_0011.jpg

 もっともっと本格的な世界につづく。      by つゆ草



sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR