第10回 バッチフラワーシンポジウム2015 ②
第10回バッチフラワーシンポジウム2015②
後半です。午後からのお話でした。
まず始めに「バッチフラワーと医療」 野口由美先生
クリニック千里の森院長(大阪府)
クリニック千里の森
5年前にご自身が病気で仕事を退職し、健康になって
自分の今後を考え悩んでいた時に一度バッチに出会ったそうです。
その後、学生時代に「全人的医療を考える会」に参加していたことを思い出し
補完代替医療を学ばれる中で再びバッチに巡り合いバッチ博士の考えに触れ、
その理念に感動し、バッチフラワーレメディを含む統合医療を実践する場を
作るためにクリニックを開業されました。
バッチフラワーレメディの利点は、
バッチフラワーレメディは、購入してすぐ使えること。
高齢者でも安心して飲める。
・感情の乱れを整え、感情のバランスを取り戻す。
・レメディの持つ安心感。
・やさしい服用方法。
選択したレメディを説明する→クライアントに寄り添い信頼する。
この後、職場の看護師さんや、患者さんにバッチを使用した症例のお話でした。

続いてお話しされたのは、小林記代美さん
「自然の中で学ぶこと、出会う人々から学ばせていただくこと」
小林さんは、自然豊かな南アルプス山麓の山村で27年暮らされています。
美しい風景写真に癒されました。
小林さんは、介護士や傾聴ボランティアの仕事の中でバッチを活かされている
お話でした。
バッチ博士の宇宙観との出会いが大きな転機となりバッチ博士の宇宙観と共に
自分の位置を確認し、魂の存在を感じていますとのお話がとても印象的でした。

最後に我らBFRP東海を代表して井神ななこさんと嶋崎真由美さんのお話。
身近な平和活動~「バッチ博士の遺産」を拠り所にして
2009年春 PTTレベルⅠ 第一期に始まり
2012年6月BFRP東海発足
現在メーリングリスト50名
読書会7年目65回
事実を書けば簡単ですが
なぜ、こんな風に続いてきたのでしょう
続けてこれたのでしょうか
「レメディの理解とその根底にある博士の哲学を深めることを両輪に
読書会、ピアスーパービジョン、植物観察会、講師を招いての講座などが
さまざまな個性を持つBFRP・BIEP受講生によって自主的に企画運営されています。」
自然に発生した読書会から
徐々に自主的な勉強会への流れ
写真を見て、積み重ねられた日々がそれこそ
走馬灯のように、、、


BFRP東海代表の中村かをるさんは最高の笑顔☆
愛知PTT講師としてレベル1を担当しておられますが
フラットな関係、新しい発想の共同体を目指す仲間として
私たちは親愛の情をこめて?
中村先生と呼ばず、かをるさんとお呼びしています。
「滴が水面に波紋を広げるように」
出会いは広がり自然に生まれた絆を大切に、、、、
もっともっと学び
きずなを深めてバッチを広めていきたいと思います。

まだまだ書きたいことはたくさんありますが、この辺で終わりたいと思います。
このブログを読んでくださっている方々に、感謝いたします。
dct
後半です。午後からのお話でした。
まず始めに「バッチフラワーと医療」 野口由美先生
クリニック千里の森院長(大阪府)
クリニック千里の森
5年前にご自身が病気で仕事を退職し、健康になって
自分の今後を考え悩んでいた時に一度バッチに出会ったそうです。
その後、学生時代に「全人的医療を考える会」に参加していたことを思い出し
補完代替医療を学ばれる中で再びバッチに巡り合いバッチ博士の考えに触れ、
その理念に感動し、バッチフラワーレメディを含む統合医療を実践する場を
作るためにクリニックを開業されました。
バッチフラワーレメディの利点は、
バッチフラワーレメディは、購入してすぐ使えること。
高齢者でも安心して飲める。
・感情の乱れを整え、感情のバランスを取り戻す。
・レメディの持つ安心感。
・やさしい服用方法。
選択したレメディを説明する→クライアントに寄り添い信頼する。
この後、職場の看護師さんや、患者さんにバッチを使用した症例のお話でした。

続いてお話しされたのは、小林記代美さん
「自然の中で学ぶこと、出会う人々から学ばせていただくこと」
小林さんは、自然豊かな南アルプス山麓の山村で27年暮らされています。
美しい風景写真に癒されました。
小林さんは、介護士や傾聴ボランティアの仕事の中でバッチを活かされている
お話でした。
バッチ博士の宇宙観との出会いが大きな転機となりバッチ博士の宇宙観と共に
自分の位置を確認し、魂の存在を感じていますとのお話がとても印象的でした。

最後に我らBFRP東海を代表して井神ななこさんと嶋崎真由美さんのお話。
身近な平和活動~「バッチ博士の遺産」を拠り所にして
2009年春 PTTレベルⅠ 第一期に始まり
2012年6月BFRP東海発足
現在メーリングリスト50名
読書会7年目65回
事実を書けば簡単ですが
なぜ、こんな風に続いてきたのでしょう
続けてこれたのでしょうか
「レメディの理解とその根底にある博士の哲学を深めることを両輪に
読書会、ピアスーパービジョン、植物観察会、講師を招いての講座などが
さまざまな個性を持つBFRP・BIEP受講生によって自主的に企画運営されています。」
自然に発生した読書会から
徐々に自主的な勉強会への流れ
写真を見て、積み重ねられた日々がそれこそ
走馬灯のように、、、


BFRP東海代表の中村かをるさんは最高の笑顔☆
愛知PTT講師としてレベル1を担当しておられますが
フラットな関係、新しい発想の共同体を目指す仲間として
私たちは親愛の情をこめて?
中村先生と呼ばず、かをるさんとお呼びしています。
「滴が水面に波紋を広げるように」
出会いは広がり自然に生まれた絆を大切に、、、、
もっともっと学び
きずなを深めてバッチを広めていきたいと思います。

まだまだ書きたいことはたくさんありますが、この辺で終わりたいと思います。
このブログを読んでくださっている方々に、感謝いたします。
dct
スポンサーサイト