fc2ブログ

祝日開催 植物観察会 終了しました。

11月23日(月)祝日
大賑わいの動物園を横目に、
紅葉の深まる東山植物園にて
2度目の[秋の植物観察会]がありました。
週に2度訪れても、やはり、じっくり観察すると
気付きや変化はあるもので楽しめました。

10月のシンポジウムの際に、BFRP東海の植物観察会に興味を持っていただいた
大阪PTT講師の先生が、
京都のBFRPさんと共にはるばる来てくださることになり
新しい展開です。
お二人は、この夏の英国バッチセンターのツアーにも参加されましたので
バッチのつなぐご縁での、再会ということにもなります。
植物観察会リーダーより報告です


「今年最後の植物観察会,
大阪BFRP2名を含む9名で行って来ました。
雨が降りそうな天気でしたが、曇りで暖かくて良かったです。
IMG_0001_20151126174614d87.jpg

この日は、時間に余裕がある方ばかりでしたので、
いつもよりゆっくり、じっくり観察とスケッチができました。
IMG_0018_20151126174619379.jpg

また、新たな発見もありました。
植物園ガイドさんにクレマチスと立派なビーチの樹を
教えてもらいました。
IMG_0010_20151126174616eac.jpg
IMG_0011_2015112617461610a.jpg

東山植物園は広いので、
今後も新たな発見があるかもしれません。
今回、休日なら参加可能の方にも参加していただけました。
休日開催の希望があるようでしたら、
年に1回ぐらい開催を検討してみようと思います。

来年も春と秋頃、植物観察会の計画をしています。
来年も植物観察会を一緒に楽しみましょう!
今年もたくさんの方に参加していただきました。
ありがとうございました。   by すかい」

普段お仕事で平日開催のBFRP東海の行事に参加していただけないメンバーの方からも
感想をいただいています。

「久しぶりにBFRPの集まりに参加しました。
植物観察良かったですー。
一人じゃなくてみなさんとだからいいですね。

嬉しかったのは、クラブアップルがとても元気になっていたこと。
一番初めに行ったときは、枯れかけているような感じでしたよね。
BFRP東海のメンバーが何回も見に行って声かけてたら、
まさにクラブアップルを飲んだみたいになったのかな。(^^)   by Y.F.」
IMG_0034_2015112617542110e.jpg


まだまだ、興味は尽きません
バッチ博士はどんな気持ちで植物に出会い
レメディを発見していったのでしょう・・・・?

また、来春3月から、植物観察は始まります。
セカンド19を発見していった花の咲く順を追って、
ご一緒に、またはそれぞれに
野原を、森を 味わいましょう 
                photo by つゆ草




スポンサーサイト



11/19植物観察会 終了しました

IMG_0034_201511201808177ab.jpg
            ↑季節はずれの暖かさに狂い咲きのクラブアップル

IMG_0046_20151120180245eca.jpg
初参加の方5名を迎えての秋の植物観察会


「穏やかな小春日和というより、日なたはじんわりと
汗が滲むほどの好天に恵まれた植物観察会になりました。

木々は葉を落としたり、実りの時期を過ぎたものが多く、
すっかり冬支度かと思いきや、
すでに小さな新しい芽を付けていました。
小さな驚きでした。

命のつながりは絶ゆることなく次の季節にシフトし、
季節の移ろいを敏感に感じながら佇み続ける、
その姿に感じ入りました。

葉を落とした木々は樹形が良くわかり、
美しいバラを背に、通る人が訝しげな視線を送る中、
枝ぶりや広がり具合をああでもないこうでもないと言いながら
首が痛くなるほど見上げました。

毎回訝しがられるのがちょっとした快感になっている植物観察会。

自分の心体の状態や共に見る人によって、
見えるものや感じること、
気になるものが違うという不思議も味わいながらの
とても楽しい時間でした。   by poco 」

IMG_0030_20151126174116fda.jpg

初参加の方からの感想です
「数日前から雨の予報…ほぼ諦めかけてた初の植物観賞会。
晴れ女が揃うと気象も変えてしまうのですね。
青空に向かい真っ直ぐに伸びた幹。
細い枝の先は幾つも空に向かって分かれ、
その先には秋らしい黄金色と茶色の葉のコントラスト。
これまで写真でしか見た事がなかった印象とは違い、
ビーチの木の美しさに目を奪われたほどです。
しかし、幹は所々裂け、その部分からは涙の様に水が流れ出ていました…
木や花の形状からレメディ達の意味を知ること…まだまだ学ぶ事が深く、
これからの課題に楽しみが増えました。   by M.S.」


以下↓写真いくつかご覧ください     
IMG_0024_201511201802416a5.jpg
↑落ち葉の一枚一枚も美しい ビーチ(ブナ 橅)
小枝の赤さも美しい、、、
今回、チェストナットバット(とちの木)やラーチ(カラマツ)を抑え
スケッチの対象人気ナンバーワンでした

IMG_0027_2015112018024222f.jpg
↑うん?象の足?いえ、ブナの幹です(マニアックですね、、、)

IMG_0029_20151120180244349.jpg
↑新しいシンボルツリーの登場です!
お花畑エリアに樹齢80年のオリーブが移植されました。
これは、エネルギーにあふれた老オリーブの根本からの彦生え
全体像は、現地にてご覧ください。お楽しみに♪

コチラは→ 2014年の秋の観察会 2014/11/20 の様子

IMG_0033_201511201802393a2.jpg  
シンボルツリーともいえるチェリープラムもこんな
美しい秋の雲を背景に輝いています(私たちの目には、、、)                         photo by つゆ草




↓ コチラもよろしければどうぞ。。。
2014年春の植物観察会へのリンク


第66回 読書会のご案内 ~December ~

みなさま、こんにちは。

今年もあと1ヶ月と半月。
冬が訪れる頃というのにこの暖かさ。
ありがたいような気もするのですが
やはり冬は寒くないと・・・と思いませんか?
IMG_0059_20151120171651abb.jpg
         (夏の花 セラトーがまだひっそりと。。。暖かい雨の中咲いていました)
11月読書会で読んだのは第3章。
大きな視点で書かれた第2章から進んでここでは具体的な示唆がいくつも記されています。
IMG_0060.jpg

この章には、バッチ博士が
後にその考えを放棄した記述があること
を確認してから読書会が始まりました。

それは、身体症状とマイナスの感情を直接関係づけ、
病気によってその人の持つマイナス感情が推察できる、
またはあるマイナス感情から
その人がなるであろう病気を特定できるように思われるように書かれた部分。

そうではなくて、本来
病気は恵みであり
気付きをもたらすもの、人生の軌道修正になるものだということが
バッチ博士の哲学で言わんとしていることです。


今回進行役を務めた方から寄せられた感想です。


今の自分にとって、誤りと反対の美徳を流し込むこととは、
バッチを使って、日々の自分自身の感情を見つめていくこと、
こうして読書会に参加して皆さんのお話を聴くこと、
目の前のレベル3の課題(ケーススタディ)に向き合って取り組んでいくことだな・・と、
読書会を終えて思いました。




参加者の感想をいくつかご紹介します。



小さな仕事でも使命がある。お金をもらえる仕事でなくても。家事でも。

恵み、一生かけてもこの生だけでは達成できないかもしれない。
忍耐が必要。
この生だけではない大きな視点を持っていないとしんどい。
こんな風に読書会が積み重なっていくことに意味がある。

自己愛が、いちばんの妨げになる。
ユニティを見ること、他者を鏡のように見ることが大切と、シンポジウムでも話された。

枝の葉っぱは、ユニティを感じて、樹液がめぐっていることがわかれば、生き生きする。

自己愛はベクトルが自分に向いている。レメディは、チコリー、ヘザー、ミムラス。

前回、三章を読んだ時は、誤りをなくさなきゃいけないと思い、
自分に刺さってくる言葉だった。読みにくかった。
今回は、抵抗なく読めた。なくさなきゃいけないのではなく、
美徳を増やしていけばいい。
スピードを求める社会だが、自然はもっと大きくゆっくりしたテンポで生きている。



あなたはどのあたりに共感されましたか?
それとも思いを新たに何か感じられましたでしょうか?

仲間で読む読書会もよし
ひとり思索にさまようときもよし

何度読んでも「博士の遺産」は気づきを与えてくれますし、新鮮な息吹を感じます。



次回は今年最後の読書会になります。
お忙しい時期ではありますが、どうぞご都合をつけてご参加ください。


12月 第66回 読書会のご案内

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」   第4章
日 時 : 2015年12月8日 (火) 10:00~12:00
定 員 : 20名  参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど   

※大人の方対象の読書会です
参加ご希望の方は、info★beans-gifu.com (担当:岩田)まで申込み願います。
★を@に変えてメールをお送りください。

※今回は、終了後今年一年の振り返りの会があります(参加費別途100円)
12:00~ 英国研修の写真を見ながら昼食 (各自持参)
13:00~ シンポジウム報告
14:00~ 規約について・行事の振り返り・来年に向けて等

問い合わせ・申し込み
bach38tokai@yahoo.co.jp (BFRP東海 担当: 嶋崎)


tano

11/23(祝)日開催 植物観察会のお知らせ

みなさま 
木々が色づき始め 秋がすっかり私たちの周りのすべてを
変化させ始めていますねIMG_0008_20151102232038743.jpg
IMG_0003_20151102232015a0f.jpg

ワクワクは、春のみならず
まだまだ続きます

好評の 植物観察会ですが
木曜会11/19(木)の開催に加えて
この度 新たな展開となりました!

シンポジウムでBFRP東海の植物観察会に興味を持っていただいた
大阪PTT講師の先生が、はるばる名古屋まで、植物観察にいらっしゃいます

自慢の?東山植物園をご一緒に散策、観察しませんか?
休日の開催ですので
普段参加できないメンバーの方もこの機会にぜひどうぞ
※定点観察のコースには階段があり、歩く距離も3時間ほどあります
  内容も大人向けの観察会となります
※記事の最後に 10月の植物園の様子をアップしました

2015年 11月23日(月)勤労感謝の日

場所  名古屋市東山動植物園 植物園エリア
(駐車場有り、地下鉄東山線「東山公園駅」または「星ヶ丘駅」下車)

    10:30 植物園内 植物会館前集合
    14:30 解散予定

    ※雨天の場合:中止(前日20時頃メーリングでお知らせ)

※小雨の場合 : スケッチなし観察のみ(当日午前7時頃メーリングでお知らせ)
定 員  15名程度
参加費  なし (入園料500円を各自で払い入園します)
持ち物  スケッチブック・色鉛筆・お弁当・敷物・ルーペ(持っている方)・歩きやすい服装
内 容  バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。

    植物園内で観る事が出来る植物
    カラマツ(ラーチ)・トチノキ(ホワイトチェストナット)・アスペン
    クラブアップル・オウシュウナラ(オーク)・ホーンビーム等

☆問い合わせ・申し込み先: BFRP東海 Eメール 
bach38tokai@yahoo.co.jp (担当:嶋崎)

今回が参加初めてという方、
BFRP東海のメンバー以外のレベル1・2を学ばれた方や
バッチフラワーの植物に興味がある方のご参加も歓迎いたします。

参考になる本の紹介
「ヒーリングハーブス」(ジュリアン・バーナード:BABジャパン)
「木々の恵み」(フレッド・ハーゲネーダー:毎日新聞社)

10月のとある日の東山の様子、こっそりお見せします。。。
ワタスゲ
IMG_0007_20151102232036ef4.jpg
唐辛子を干してる合掌造りの軒下
IMG_0006_2015110223203502e.jpg
ビーチの林へ続く階段に落ち葉が降り積もり、、、
IMG_0004_20151102232017734.jpg
クラブアップル 今年は実が少ないかな?
IMG_0002_20151102232013952.jpg
春咲きのバラはすっかりローズヒップになっています
IMG_0001_20151102232012983.jpg

バッチに使われている植物は現地にて、、、、  お楽しみに                  (つゆ草)



東京のバッチのお店紹介

今年もバッチシンポジウムに合わせて上京の折

自由が丘の薬局「グリーンフラスコ」
そして、カフェ「マウントバーノンの風」と回ってきました
昨年のブログ

バッチフラワーを全種類そろえて扱っている薬局
「グリーンフラスコ」さんでは
(代表 今回のシンポジウムでお話をされた
薬剤師の林 真一郎先生です)

緑の医学に取り組む「グリーンフラスコ」HP

店長さん他、みなさんご親切に
自然療法の本を紹介してくださったり
翌日に控えたシンポジウムでBFRP東海として発表する予定の
「バッチ博士の遺産」読書会の話を興味を持って聞いてくださったりと
バッチつながりで、とっても楽しくお話をさせていただきました

スタッフのの皆さんもバッチフラワーレメディを
愛用中とのお話でした
IMG_0031_201511011904543ff.jpg
IMG_0032.jpg


こちらは、「マウントバーノンの風」
(マウントバーノンとは、イギリス バッチセンターの建物のことです)

マウントバーノンの風 HP

東急大井町線の尾山台駅から 徒歩すぐのところにあるお店
今年も商店街がお祭りの日でしたが
親切に応対していただき
ハーブティーもいただきました。
なんと、BFRP東海のメンバーに
このお店でばったり出会ったのでした、、、
私たち、本当にバッチが好きなのね。。。

カフェでコンサルテーションが受けられるのです↓

IMG_0033_20151101190457380.jpg
IMG_0034_20151101190459a7d.jpg

講座も開いていらっしゃいます↓

IMG_0036_20151101190500898.jpg
今回のシンポジウム、多様性がテーマでしたが
本当に、薬局 カフェ 開業医師 自然あふれる山の中、、、
そして身近な平和活動の私たち
いたるところで バッチが使われています
いろんな形で、、、

ますます 今後が楽しみになってきました
                                  つゆ草
sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR