第72回 読書会報告と ~7月の読書会ご案内~
今回は、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP) level 1 受講終了の
フレッシュなメンバーが進行役をしてくれました。感想をいただいています。
『読書会は 私にとっては とてもハードルの高い会で
知らない言葉 難しい言葉がでてきて「??」となる事もありますが…
それ以上に 1人で読んでも気にならなかった 1つ1つの文章も
みなさんと読むと新しい発見ができます。
バッチに出逢って半年 読書会に参加していく度に
私の周りに見えいる景色が少しずつ変わってきている気がします。
私の司会を最後まで 優しく笑顔で見守り助けてくださり
本当にありがとうございました。
来月の第3章も 新しい発見 気づきにであえる事を楽しみにしています。』 by C.T
「バッチ博士の遺産」の内容に関して
読書会の詳しい報告は
こちらの きょうだいブログでいたします
↓
バッチフラワーレメディ研究室
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
73回読書会のご案内
「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」 第3章
日 時 : 2016年7月12日(火) 10:00~12:00
定 員 : 20名 参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど
お申し込み・お問い合わせ・変更は
bach38tokai@yahoo.co.jp 岩田まで。
イヌシデの実 =ホーンビームの近隣種 (2016/5/25 花フェスタ記念公園にて)

フレッシュなメンバーが進行役をしてくれました。感想をいただいています。
『読書会は 私にとっては とてもハードルの高い会で
知らない言葉 難しい言葉がでてきて「??」となる事もありますが…
それ以上に 1人で読んでも気にならなかった 1つ1つの文章も
みなさんと読むと新しい発見ができます。
バッチに出逢って半年 読書会に参加していく度に
私の周りに見えいる景色が少しずつ変わってきている気がします。
私の司会を最後まで 優しく笑顔で見守り助けてくださり
本当にありがとうございました。
来月の第3章も 新しい発見 気づきにであえる事を楽しみにしています。』 by C.T
「バッチ博士の遺産」の内容に関して
読書会の詳しい報告は
こちらの きょうだいブログでいたします
↓
バッチフラワーレメディ研究室
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
73回読書会のご案内
「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」 第3章
日 時 : 2016年7月12日(火) 10:00~12:00
定 員 : 20名 参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど
お申し込み・お問い合わせ・変更は
bach38tokai@yahoo.co.jp 岩田まで。
イヌシデの実 =ホーンビームの近隣種 (2016/5/25 花フェスタ記念公園にて)

第5回レメディ研究部 活動の報告
今回は、、、
『ホーンビーム』
何をするにもめんどうでやる気がおきない状態に。
体が疲れているというよりは
精神的な疲れで、やらなければいけないことを考えただけで
どっと疲れてしまう時や、ぐずぐずひき伸ばしてしまう時に
BACH FLOWER REMEDEIS GUIDEBOOK ~バッチフラワーレメディのあるくらし~ より
をとりあげました。
プラクティショナーという立場でこのレメディを相談者の方に選び、お勧めしていくにあたり
知っておきたいもう少し細やかで奥深い理解のため
5名のBFRPと2名のBIEP受講生が集まり勉強会をしました。
「バッチの花療法」「植物のかたちとはたらき」を始め、
「魂の植物」「バッチフラワーエッセンス辞典」「花と錬金術」など、、、
愛用の参考書、または一人ではなかなか読了に至らない難解な本を
持ち寄り、皆で研究しました。
詳しい内容はバッチフラワーレメディ研究室と名づけられた
きょうだいブログで紹介しています
↓
こちらへ
春日井市 朝宮公園で ホーンビームの近隣種 アカシデ

同じくアカシデの満開に咲く様子

春日井市 弥勒山 山中で咲くアカシデ

『ホーンビーム』
何をするにもめんどうでやる気がおきない状態に。
体が疲れているというよりは
精神的な疲れで、やらなければいけないことを考えただけで
どっと疲れてしまう時や、ぐずぐずひき伸ばしてしまう時に
BACH FLOWER REMEDEIS GUIDEBOOK ~バッチフラワーレメディのあるくらし~ より
をとりあげました。
プラクティショナーという立場でこのレメディを相談者の方に選び、お勧めしていくにあたり
知っておきたいもう少し細やかで奥深い理解のため
5名のBFRPと2名のBIEP受講生が集まり勉強会をしました。
「バッチの花療法」「植物のかたちとはたらき」を始め、
「魂の植物」「バッチフラワーエッセンス辞典」「花と錬金術」など、、、
愛用の参考書、または一人ではなかなか読了に至らない難解な本を
持ち寄り、皆で研究しました。
詳しい内容はバッチフラワーレメディ研究室と名づけられた
きょうだいブログで紹介しています
↓
こちらへ
春日井市 朝宮公園で ホーンビームの近隣種 アカシデ

同じくアカシデの満開に咲く様子

春日井市 弥勒山 山中で咲くアカシデ

ミニコンサルテーション&ミニレクチャー練習会
ミニコンサルテーション&ミニレクチャー練習会を行いました。
BFRP東海のプラクティショナー以外にも、
相談者として7名の方が参加して下さり、総勢20名の練習会となりました。

ミニコンサルテーションを受けた方の感想として、
「話しを聞いてもらいすっきりした。」
「笑顔で対応してもらい安心して話ができた。」
「レメディを飲むことで、勇気をもらえる感じがした。」
プラクティショナーからは、
「ミニレクチャーをすることで、伝えることの意味深さに気づいた。」
「ミニコンサルの短い時間でレメディを取捨選択するために、話を深める練習ができた。」
「緊張もあり早口になっていしまい、本番ではもう少しゆっくり話そうと思った。」
などの感想がありました。

今日の練習会の学びを、本番の子育てフエスタで活かしていきたいと思います。
バッチフラワーに興味のある方ならどなたでも参加できます。
大人から子どもまで、お気軽にご来場ください♪
~あいち子育てフェスタ~
7月23日(土)、24日(日)
場所:地球市民交流センター(モリコロパーク内)/スタジオ1(癒しの空間)
参加費:ミニコンサルテーション(20分)500円(ボトル代別途500円)
*ミニレクチャーは無料で随時開催しております。
*バッチフラワーに関する展示などもございます。
heart
BFRP東海のプラクティショナー以外にも、
相談者として7名の方が参加して下さり、総勢20名の練習会となりました。

ミニコンサルテーションを受けた方の感想として、
「話しを聞いてもらいすっきりした。」
「笑顔で対応してもらい安心して話ができた。」
「レメディを飲むことで、勇気をもらえる感じがした。」
プラクティショナーからは、
「ミニレクチャーをすることで、伝えることの意味深さに気づいた。」
「ミニコンサルの短い時間でレメディを取捨選択するために、話を深める練習ができた。」
「緊張もあり早口になっていしまい、本番ではもう少しゆっくり話そうと思った。」
などの感想がありました。

今日の練習会の学びを、本番の子育てフエスタで活かしていきたいと思います。
バッチフラワーに興味のある方ならどなたでも参加できます。
大人から子どもまで、お気軽にご来場ください♪
~あいち子育てフェスタ~
7月23日(土)、24日(日)
場所:地球市民交流センター(モリコロパーク内)/スタジオ1(癒しの空間)
参加費:ミニコンサルテーション(20分)500円(ボトル代別途500円)
*ミニレクチャーは無料で随時開催しております。
*バッチフラワーに関する展示などもございます。
heart
第71回 読書会 ~9巡目のはじまり~

(ワイルドローズ Rosa canina 花フェスタ記念公園 原種の谷にて 2016/5/25)
バッチフラワーレメディを使用していくなかで
植物の「花」という特別な部分から作られた「レメディ」を飲む
ということはとても重要です
けれども、もう一つ 忘れてはならないのは
開発者のバッチ博士という医師がどういう思いで
それまで成功していたワクチン開発などの道を捨て
フラワーレメディという病をいやすシステムを見出していったのか
その根本にある
人の心(思い)と魂(本当にやりたいこと)にズレが生じているときに
人は体に異常をきたす それが 病の本当の原因である
という考え方があります。
「バッチ博士の遺産」 ~なんじ自身を癒せ~ に
それらのことが詳しく書かれています
この本を繰り返し読む読書会を
愛知でPTTコースが始まった、2009年以来毎月 続けてきました
今回、9巡目
初心に戻る、第1章からのスタートです
毎回交代で担当している進行役からの報告の一部をご紹介します
今回の自己紹介のヒントは
自分に起こった思いがけない出来事
過去9年を振り返る
今後9年という新しいサイクルに向けての思い
をそれぞれにお話ししていただきました。
「10名の方の個人的なお話を聞きながらも、それぞれの小さな出来事が
私たちの深い深いところで互いにつながっているように感じました。
振り返る中で、迷いながら、揺れながらも
結果的に魂の導きにしたがって歩んで来ているようだ
という趣旨の話が多かったのも印象的でした。
渦中にいると見えてこないこともあるけれど
「後から思えば」と振り返ることのできる時がくるというお話もありました。
また、
アレルギーの意味は?という疑問に対して、参加者からは
多くの体験や考えが出されました。
症状に対する不安や恐れなど気持ちの部分が大きいということや
アレルギー症状は免疫系で自己と非自己を選別できなくなって起こる症状でもあるので、
自分じゃないものを取り入れようとしていたり、本来の自分と違うことをしようとすることで
症状が出たりするのではないか、という非常に興味深い話もありました。
アレルギーもまさにバッチ博士の言う「魂」と「心」の葛藤の結果だな
と感じました。
アレルギーは昨今の「きれいにしすぎ」という風潮や腸内や
体内の細菌と抗生物質の関係など、
社会的な問題があるのではないかという意見も出ましたが、
社会の構成要素はあくまで個人であり、社会の流れに乗るかどうかは
自分で決めることができるし、
私たちの学んでいるバッチフラワーレメディやバッチ博士の哲学を通して
社会に小さなさざ波ほどでも意識の変換が起こっていくことを望みたい。
社会のあり方の中で
自分はどうするのかということを意識していることが大事というお話が心に深く響きました。
最後に、
登校するのが難しく思えるお子さんの状況の中に、
アトピーの症状に対するお子さん自身の言葉にならない思いや見えないものがあり、
それを理解しようとすることや受け止めることがとても大事だと思いました。
と、今日の読書会を締めくくるような実体験をシェアしていただけました。
病気や症状に対して、その時の心の様子や兆しを丁寧に見つめていくことはなかなか難しいですが、
それがバッチがめざし、私たちが学んでいる「なんじ自身を癒せ」のベースであることを
改めて認識した意義深い9巡目のスタートとなりました。
by poco 」
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第72回読書会のご案内
「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」 第2章
日 時 : 2016年6月20(月) 10:00~12:00
定 員 : 20名 参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど
お申し込み・お問い合わせは
bach38tokai@yahoo.co.jp 岩田まで。
(ちいさな実をつけ始めた レッドチェストナット Aesculus carnea 花フェスタ記念公園 ターシャの庭にて 2016/5/25)


text/photo by tsuyukusa