fc2ブログ

子育てフェスタ2016 終了いたしました

2016年 7月23・24日(土・日)

子育てフェスタ  バッチフラワーレメディ 体験ブース


おかげさまで 無事 終了いたしました

IMG_0001_20160725172538a04.jpg
(愛・地球博 記念公園(モリコロパーク)
地球市民交流センターにて)

予定していた枠全部が埋まるたくさんの皆さまに
20分間のミニ・コンサルテーションを受けていただき
ご自分のために
トリートメントボトルを作る体験をし、
お持ち帰りいただきました。

今頃は、みなさまのご家庭で
レメディが 朝、昼、夕、夜、、と
愛用されていることでしょう。。。
約80か所のそれぞれのご家庭のシーンで

今後 どんな変化がみなさんの中に現れるか
ぜひ、静かに心を見つめてみてください
バッチフラワーの穏やかな癒しが
皆さんの生活に何か新しい風を起こしてくれますように

会場に お越しいただいた皆様
ご協力いただいたスタッフのみなさまとご家族
本当に ありがとうございました

IMG_0002_201607251725393e2.jpg 15分のミニレクチャーで、バッチフラワーとは?をやさしく解説
IMG_0004_201607251711501d8.jpg
てきぱきと、マイボトルの作り方を説明。ご自分で自宅で簡単に作れるようになります。「セルフ・ヘルプ」といわれる所以。
IMG_201607271823037a2.jpg

IMG_20160725171148b53.jpgこの3年間で改良を重ねた予約システム、コンサルテーションの枠は終了までにいっぱいになりました
IMG_0007_20160725171246dff.jpg


IMG_0009_20160725171407585.jpg
おちいさい方々をお迎えした、同室の 人形展のなかまたち と 24日のスタッフ集合~
IMG_0010_20160725171345287.jpg





スポンサーサイト



第6回レメディ研究部 活動の報告(次回告知9/20)

今回は、、、

『チェリープラム』

自分の感情がコントロールできなくなりそうに感じた時に。
気持ちをおさえられなくなって
衝動的に行動したり、自分を傷つける行為や、
たばこやお酒がやめられない時に


『エルム』

責任が重なってきて負担に感じ、
これ以上対応できそうにないと感じるときに。
プレッシャーで「自分にできる」という自信がゆらいでしまった時に



BACH FLOWER REMEDEIS GUIDEBOOK  ~バッチフラワーレメディのあるくらし~ より

6回目のレメディ研究部。対象はBIEP(国際教育プログラム)レベル3以上です。
プラクティショナーという立場でレメディを相談者の方に選び、お勧めしていくにあたり
知っておきたいもう少し細やかで 奥深い理解のため
7名のBFRPと2名のBIEP受講生が集まり勉強会をしました。

徐々にみんなの持ち寄る書物が増えています!
本気モードにスイッチが入っています。
「バッチの花療法」「植物のかたちとはたらき」を始め、
「花が癒す女性の心と体」
「魂の植物」「バッチフラワーエッセンス辞典」「花と錬金術」など、、、

今回は春に扱った「チェリープラム」「エルム」をもう一度、整理しました。

実際にその花が咲いていて、植物園に足しげく通う季節が過ぎ
より腰を据えて学ぶことが出来るようになった実感があります。

また、今回、自分がこれらのレメディを使うときの体験のシェアが新鮮でした。
危機的な状況に使うように思われる指標も
グラデーションのように日々の心の揺れに対応して
プチ・パニックに気が付き早めに対処するという使い方はとてもいいなと感じました。

早速、学んだレメディーを自分の飲み物に入れて飲んでみました

詳しい内容はバッチフラワーレメディ研究室と名づけられた
きょうだいブログで紹介しています


こちらへ

次回は9/20日 「アスペン」と「チェストナット・バッド」を予定しています。

満開のチェリープラム 近隣種 ベニハスモモ 東山植物園 2015/3/24
IMG_0006_20160721163755589.jpg
苦しいくらいの勢いで一気に咲いていく姿
IMG_0005_201607211637416cc.jpg
5弁の花びらのかれんな様子
IMG_0004_20160721163740861.jpg
立派な楡の大木 エルムの近隣種 ハルニレ 知床自然センターにて 2016/5
IMG_0001_20160721163735cf9.jpg
幹と新緑
IMG_0002_20160721163737215.jpg
自然界ではエゾシカに食べられて減ってきているそうです
IMG_0003_201607211637394bf.jpg



第73回 読書会報告と ~8月の読書会ご案内~

7月12日(火) 13名が集まり
いつもの日進市 岩崎公民館
和室で 輪になって 静かに読書会は始まりました。

進行役の方の提案で 第3章を読む前に、
それぞれに
「一番言ってほしいことば」「一番行きたい場所」
を思い思いに話してから本文へ。

第3章は、バッチ博士が、のちにその考えを放棄した
病気(身体症状)によってその背後にある感情が推測できる
という考えが出てきますが
最後には博士は、
身体よりも心を見ることの大切さを訴えました。
 
「皆さんのお話から、全体を見ることの大切さ。
そのためには、感情的な部分も含め
部分を理解することの大切さ
当たり前と思っていることが、当たり前ではない。ことを疑ってみること
の大切さなどを改めて感じました。

皆さんはどうだったでしょう?
今回久しぶりに進行役で、楽しい時間でした。 by S.I  」

第3章、読書会の内容に関するもう少し詳しいお話は
きょうだいブログにご紹介していきます
こちらへ

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

第 74 回 読書会のご案内

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」   第4章


日 時 : 2016年 9月16日(金) 10:00~12:00
定 員 : 20名  参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど

お申し込み・お問い合わせ・変更は
bach38tokai@yahoo.co.jp 岩田まで。

IMG_20160706185840a6a.jpg
トチノキの実が金色に実ってきました(岐阜市民会館 2016/7/5)   





       
sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR