fc2ブログ

バッチフラワーを学ぶ人のための アロマ&ハーブ基礎講座

1_20161126114555718.png

今月の木曜会では、プラクティショナーとして活動していく中で知っておいて役に立つアロマ、ハーブの基礎知識を学ぼうという企画で、プラクティショナーでもありアロマセラピストの牧野宏江さんに教えていただきました。
雨が降り冷え込んだ朝、数種類のハーブをブレンドした温かいハーブティー*1が参加者にふるまわれ、リラックスしたムードで講座は始まりました。

ハーブティー*1 ・・・ エキナセア・レモングラス・ジンジャー・リンデン

IMG_5131.jpg

自然療法、植物療法といった観点から全体像をとらえ、同じ植物を原料にしてはいるものの、その定義も用途も異なるものだということ、またその製造法、活用法といった視点からの相違点などをお話しいただきました。

IMG_5134.jpg

参加者は定員を上回る21名。

途中参加者からいくつか質問も出てより詳しい内容を聞きながら後半に移り、実際に使われるスプレーやクリームが席に回ってきて参加者が手に取ることもできみんな興味津々。会場が華やぎました。最後は温湿布やマグカップ吸入などの実演が行われ、参加者もその効果を体験することができました。

IMG_5139.jpg

ティッシュ箱をひと箱会場に持ち込んだ鼻かぜ持ちさんも温湿布を体験して「なんだかこれで風邪が治りそう!」と話していました。

最後にお答えいただいたアンケートの中から参加者の声をお伝えします。

アロマとハーブは禁忌もあると聞いていたので
生活の中に取り入れることがなかなか難しいと思っていましたが
今日教えていただいたことを家で実践してみたいです。
セルフケアの幅が広がり、色や香りで生活が豊かになりそうです。
「緑の薬箱」*2 作ってみます。ワクワクします。


「緑の薬箱」*2 ・・・ 家庭に置いておくと役に立つ自然薬で作った薬箱のこと。 ハーブ3種くらい、精油1~2種、レメディを絞り込んで用意すると良いそうです。



残念ながらバッチフラワーはまだ社会的な認知度がアロマやハーブほど高くありません。
しかし、バッチフラワーは30万種を超えるといわれる膨大な数の植物の中からバッチ博士が38種類という植物(1つは岩清水ですが)を厳選したシンプルな療法であるということ。また博士の哲学、宇宙観がその根底にあること。
アロマ、ハーブの魅力に触れると同時にそれらの事実に改めて気づかされる講座でもありました。
私たちがより広い知識を持ち、その違いを認識した上でいろんなクライアントさんに対応し、バッチフラワーの良さを伝えていけるといいですね。

(tano)

スポンサーサイト



第9回レメディ研究部活動報告 と予告 まとめの会(12/13)・次回1/17

IMG_0004_201611181538485d2.jpg
11月15日 第3火曜日
レメディ研究部「ウィロー」の回が終了しました。
持ち寄る参考書籍もさらに増え、参加者11名で思い思いに
ウィローについて、読んで心に残った部分を読み聞かせたり
実際の生活で自分が体験するウィローのマイナスの状態を話しあったり
内容の濃い時間を過ごしました。

詳しい内容は きょうだいブログ
「バッチフラワーレメディ研究室」→こちら
をご覧ください。

ウィロー
「どうしてこんな目にあわなければならないのか」と
理不尽なしうちにいきどおりを感じる時や、
「運命は不公平だ」と自分がかわいそうに思えるときに。
Bach Flower Remedies GuideBook
~バッチフラワーレメディのあるくらし~より


次回は12月に「まとめの会」をします。
1月の活動予告も以下をご覧下さい。
みなさまのご参加をお待ちしております。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2016年のBFRP東海の活動のまとめとして、下記のように
『2016年のまとめの会と懇親会』を行います

日時:12月13日(火曜日)

時間:
まとめの会 10:00〜12:00
懇親会 12:00〜14:00

場所::岩崎公民館(日進市)2F和室(駐車場あり)
参加費:
まとめの会 1,000円
懇親会 1,000円(ヴィーガンお弁当付き)
持ち物:筆記用具

☆お申し込みは12月6日まで☆

まとめの会は
•レメディ研究部の活動についてと発表
• BFRP東海の活動などへのQ&A
を予定しています。

3月から動き始めたレメディ研究部も軌道に乗り始めました。
レメディに関係のある書籍を紐解き、参加者の体験やケースのシェア、
植物観察会とのリンクなどもしながら、レメディの奥深さを学んだり、疑問を投げかけたり、
レメディについて語り合える素晴らしい活動です。

後半の19のレメディの最初の4つ、
チェリープラム•ラーチ•アスペン•チェストナットバッドについて発表します。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

新年初回の研究会は「ビーチ」の予定です

日時:1月17日(第3火)10時~12時

場所:日進市岩崎公民館 和室
愛知県日進市岩崎町大塚45
参加費 : 300円
持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』、筆記用具

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「まとめの会」「1月の研究会」ともに
お申し込み、お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海: 田中)






第 76 回 読書会報告と ~12月読書会のご案内~

みなさま、こんにちは。
 
木の葉の紅葉黄葉が朝の陽ざしを浴びて美しいなか11月の読書会が行われました。

第6章は未来の医療、医師やヒーラーの役目についての記述があるところでした。

バッチ博士は「レメディ」という薬を自然の中に見つけ、西洋医学のところでいう「メディスン」とは一線を画した治療を進めていきます。現代医療から離れ、未来の医療に目を向けていた博士はこの章で、医師にとっての2つの大きな目的を語っています。

進行役さんからの感想です。
「進行役を務めさせていただくのは久しぶりのことでした。
皆さんが、語りながら、こちらの目線を確認してくださることが少し恥ずかしくも
嬉しい、こころが静かに踊るひと時でした。ありがとうございました。。(N.Iさん)


次回は第7章です。
「自分自身を救うにはどのようにすればいいのか」
最重要なテーマがここで語られています。

皆様のご参加をお待ちしています♪

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

第 77 回 読書会のご案内

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」 第7章

日 時 : 2016年12月16 日(金) 10:00~12:00
定 員 : 20名  参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど

<お申込み・お問い合わせ>
bach38tokai@yahoo.co.jp(担当:岩田まで)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

(tano)
IMG_20161118115054cc7.jpg

第12回植物観察観察会のご案内

今年最後の植物観察会のご案内です。

第12回植物観察観察会
場所  名古屋市東山動植物園 植物園エリア
(駐車場有り、地下鉄東山線「東山公園駅」下車徒歩15分)
日時  11月 30日  水曜日
    10:30 植物園内 植物会館前集合
    14:30 解散予定
    ※雨天の場合:中止(前日20時頃メーリングでお知らせ)
※小雨の場合 : スケッチなし観察のみ(当日午前7時頃メーリングでお知らせ)
定員  15名程度
参加費 なし (入園料500円を各自で払い入園します)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当・ピクニックシート
    ルーペ(持っている方)
内容  バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。
    植物園内で観る事が出来る植物
    カラマツ(ラーチ)・トチノキ(ホワイトチェストナット)・アスペン
    クラブアップル・オウシュウナラ(オーク)・ホーンビーム等約20種
※少し山道も歩きますので、歩きやすい服装・靴でお越しください。

☆お問い合わせ・申し込み先: Eメール bach38tokai@yahoo.co.jp (BFRP東海: 嶋崎)

秋空の下で観察やスケッチをしに東山へ行きましょう。
みなさまのご参加をお待ちしています。

BFRP東海植物観察会: 担当 嶋崎


IMG_2016110212425924f.jpg開き始め、また夕方に閉じていったゲンチアナの内側の模様がかすかに見えています
2016-10/14 東山植物園

IMG_0012_201611021243006f5.jpg色づく前のクラブアップル
2016 9/30の植物観察会にて                 photo:tsuyukusa

第11回 バッチフラワーシンポジウム 2016 ご報告

今年もバッチホリスティック研究会(BHK)によるシンポジウムが開催されました。(2016.10/22)
IMG_20161101160938e0d.jpg

第11回となる今年のテーマは
「植物の神秘 ~バッチフラワーのグローバルな広がり~」
全国から、BFRPや、バッチフラワーに興味を持つ方々が集まり
渋谷の会場は100名ほどのバッチの使い手でいっぱいになり
一年に一度の再会に和やかな雰囲気になりました。

今回スピーカーの4組のBFRPの方々のお話は
ホリスティック研究会理事 林サオダ先生の
バッチフラワーの作用機序に迫る科学的な研究の紹介や

魂、という言葉の意味が死語となりつつあるというアメリカで
実際にバッチフラワーを使いサイコセラピー診療をしていらっしゃる中島達弘博士の
レメディはボトルに入った姿は近代的であるが
中身は中世的なものととらえるのが良いのではないか
との見解等、興味深いお話。

実際にプラクティショナーとして相談者の方々に寄り添い
鍼灸との併用で改善を見られた例と
イギリスでのホリスティックな医療の現場を研修で体験されたお話をされた丸山由穂さん

震災で、バッチを携え、現場に出向いて被災された方々の
サポートをされた村上ひろこさん、京ヶ島弥生さん、両PTT講師のお話を伺うことが出来ました。

詳細を報告されている
バッチホリスティック研究会のHPを紹介いたします。
こちら

2016年シンポジウムの記事

BHKでは、過去のシンポジウムの記事もアーカイブされています。
2012年は愛知PTT講師 中村かをる先生がスピーカーをされ、
2015年は、BFRP東海もその活動内容を報告しています。

過去のシンポジウムの記事

もう一つ
オレア・フローラさんのブログをご紹介いたします。 

「オレア・フローラ」とは、バッチ国際教育プログラムの認定講師3名で運営されている
東京のバッチフレンドリーグループです。
さまざまな企画でバッチの学びをサポートされています。
今回のシンポジウムに関しても、3回のレポートに分けて
わかりやすく紹介されていますのでぜひご覧ください。

オレア・フローラ ブログ

また、今年は初めて、シンポジウム後に、懇親会が開催され
北は北海道、南は九州 宮崎からご参加のBFRPの方々とお話しする機会が得られました。

BHK 顧問の林真一郎先生 (グリーンフラスコ代表)もご出席でした
グリーンフラスコさんは、東京自由が丘にある
バッチフラワー38種類とバッチ関連書籍を扱うアロマ関連商品のお店です。
バッチフラワーの講座も開催されています。
緑の医学に取り組む グリーンフラスコ

ブログはこちら 

普段、ネットで配信される情報の発信者の方に直接お会いしてお話が出来たり
それぞれ違う立場でバッチフラワーにかかわる方々、
また、このシンポジウムや国際教育プログラムを支える講師の皆さん
BHKのスタッフの方ともお会いすることが出来
バッチでつながる絆に
こんな幸せなひと時もありがたいものだなあ、と感じる秋の一日を過ごさせていただきました。

(つゆ草)

IMG_0003_2016110114553268c.jpg






sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR