fc2ブログ

第12回レメディ研究部 活動の報告 (次回告知4/18)

IMG_0012_2017032514282531d.jpg
2016/4/27 開花しているウォルナットの木 岐阜薬科大学 薬草園にて

東山植物園ではアスペンも、チェリープラムも開花
外の世界も大変に忙しく
目に見えないくらい小さなレベルでも芽吹きが訪れ、花開いた枝先からは
たくさんの花粉がこの世のなかに広がっているもようですが
本当の意味で目に見えない 内面の充実もますます深まっております。

BFRP東海レメディ研究部 3月21日に開催されました、
今回のテーマは  「ウォルナット」 

影響を受けやすく、自分を守ることがむずかしい時に。
一歩ふみ出す決心をしたのに、すみやかに前に進めない時や、
古い慣習を断ち切りにくい時にも。
歯がはえる時、入学、卒業、就職、思春期、更年期、
老年期、結婚、妊娠、出産、離婚など、さまざまな移行期に。


Bach Flower Remedies GuideBook
~バッチフラワーレメディのあるくらし~より

詳しい報告は
「バッチフラワーレメディ研究室」→ 
♡こちら♡

をぜひ ご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

次回は「 ホリー 」の予定です

日時:4月18日(第3火)10時~12時
場所:日進市岩崎公民館  和室

愛知県日進市岩崎町大塚45
参加費 : 300円
持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』ほか、
筆記用具

お申し込み、お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海: 田中)

IMG_0009_20170325142827f5b.jpg                                            by つゆくさ




スポンサーサイト



エルムの開花情報

バッチフラワーに使われている植物を
「実際に見てみたい」な、ということに興味をお持ちのみなさま

エルム(ハルニレ)の開花情報です♪
バッチ博士がレメディとして発見したのはコモン・エルム(イングリッシュ・エルム)ですが、
その近隣種、ハルニレの花を、ここ愛知でも見ることが出来ます。

ただ今中部地方では「エルム」の花が見ごろとなりました。
この後、ぞくぞくと続く開花情報をすべてご紹介は出来ないかもしれませんが
名古屋大学構内
春日井市 朝宮公園 
でのエルムの様子をご案内いたします。

IMG_0021_201703101824055ad.jpg名古屋大学構内にて 2017/3/9 八分音符を見るような規則的な枝の出方と花のつき方
IMG_0020_20170310182404e30.jpg夕日を浴びてかすかに光を帯びたエルムの花(地味ですが魅力的です)
IMG_0022_20170310221753ccf.jpg


春日井市 朝宮公園にはエルムが10本ほどあります。
花もやや赤みが強く(遠目には全く 赤、とは感じませんが。。。)可憐です。
IMG_0015_2017031018235789b.jpg
IMG_0017_20170310182359a71.jpg
IMG_0016_20170310182358114.jpgきれいでしょ?  って思うのは、バッチマニアくらい?しつこくてすみません。
IMG_0014_20170310182244d30.jpg根っこがすごく遠くまで広がっているそうです。
IMG_0012_201703101822410b9.jpgバッチのエルムはもっと背が高く直立しているようですが。。。
IMG_0023_201703102217559f1.jpg2017/3/10 この名札のついた木を探してください。
  
この土日、まだお花見ができるかと思われます。           

                                                    photo つゆ草

植物観察会の報告と次回告知(3/31)

IMG_0018_20170310182401f3e.jpgIMG_20170310182135b85.jpgIMG_0019_201703101824023fa.jpg

東山植物園でのバッチフラワーに使われている植物、定点観察会。ではありますが、
その道すがら
ちゃんと、河津桜やマンサクやピンクのネコヤナギも楽しんでますよ~
「法則」が見えるのです、どんな植物にも共通する。
地味な植物を定点観察することによって、、、

3/9に行われた観察会のご報告と、次回のご案内を、記事の下に載せています。
BFRP東海の植物観察会、ぜひ、お気軽にご一緒しませんか?



「陽が差したり、曇ったり、風の冷たい東山植物園にて今シーズン初めての植物観察会でした。

オークの葉が変容した、茶色の鱗のようなものに何重にも守られた冬芽(芽鱗)はまだ固いです。
IMG_0003_20170302153455775.jpg

先端から枝をたどると、横に数本のしわが寄ったような筋(芽鱗痕)が見られます。

これは去年の先端の冬芽の痕です。
そこからどのように小枝が広がり、花と葉が展開し、
今に至るのか遡って想像してみると、これからの生長のプロセスに胸が躍ります。

太い枝から思い思いの方向に伸びる小枝は、まるで多くの人が両手を挙げて楽しげに踊っているようにも見えました。

芽鱗、芽鱗痕…
「難しい言葉ね、専門的すぎやしないかしら?」
IMG_0001_20170310182136d8d.jpg

いえいえ
「ここのこのこうなっているこれ」
説明するのが困難な物事に「名前」があるってありがたいです。

このもやもやした気持ち…この怒りの辛さ…
それがレメディで説明できた時の安堵感に似ています。
名前がつくと、認識できる。すっきりして気持ちがいいです。

エルムの枝の芽鱗痕をたどると、1年前、2年前…
出会った頃の大きさが目に見えました。

切られて矯められたバインの寒々した姿。
IMG_0002_20170310182137e9d.jpg

「拡張の前には収縮が必要なように、成長するためには型にはめられることも必要なのよ」と。
私たちの成長について考えずにはいられませんでした。

剪定がきつかったハニーサックルも芽吹き、
アスペンの芽は膨らみ、若い枝のなんて白くて美しいこと。
IMG_0003_20170310182139a42.jpg

ビーチの冬芽は細長くとがり、小枝の長さはほとんど変わっていない印象でしたが前年のスケッチと芽鱗痕から、明らかに生長が見られました。
ああ嬉しい!
IMG_0004_20170310182140140.jpg
IMG_0005_201703101822050a1.jpg
IMG_0006_2017031018220666b.jpg

ホワイトチェストナットの冬芽の樹脂のベタベタはあまりなく、頭頂芽だけではなく、葉痕のすぐ上に豆のような芽が確認できました。オークやスイートチェストナットにも。
IMG_0007_20170310182208f23.jpg

葉がついていた頃を想像してみてください。
葉痕の上…
それは、つまり葉腋に新芽が出るという共通の法則ではないでしょうか。

葉が茂っている頃、落葉の頃、何度も目にしていたはずですが、見えていなかったのですね。

何度も繰り返し観察をし続けることで、不意に植物の開示された秘密に気付くことができる。

その瞬間の喜び。


IMG_0009_20170310182211f5b.jpgチェリープラムは去年の今頃は開花が始まっていましたが、ふた花、淡い桃色の蕾を膨らませているだけでした。
浄化の光を見られるのは、もう少し先のようです。

何年も何十年も同じパターンで繰り返すけれど、今年の生長はただ一つの姿。

開花の瞬間も、今年だけの生長過程も全て、しっかりと目に焼き付けたいですね。

次回ご一緒に!              text by O Chan 」     photo つゆ草

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

第14回植物観察会
場所  名古屋市東山動植物園 植物園エリア
(駐車場有り、地下鉄東山線「東山公園駅」下車徒歩15分)
日時  3月 31日  金曜日

    10:30 植物園内 植物会館前集合
    14:30 解散予定
    ※雨天の場合:中止(前日20時頃メーリングでお知らせ)
※小雨の場合 : スケッチなし観察のみ(当日午前7時頃メーリングでお知らせ)
定員  15名程度
参加費 なし (入園料500円を各自で払い入園します)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当・ピクニックシート
    ルーペ(持っている方)
内容  バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。
    植物園内で観る事が出来る植物
    カラマツ(ラーチ)・トチノキ(ホワイトチェストナット)・アスペン
    クラブアップル・オウシュウナラ(オーク)・ホーンビーム等約20種
※少し山道も歩きますので、歩きやすい服装・靴でお越しください。

☆お問い合わせ・申し込み先: Eメール bach38tokai@yahoo.co.jp (BFRP東海: 嶋崎)

みなさまのご参加をお待ちしています。

BFRP東海植物観察会: 担当 嶋崎





第11回レメディ研究部 活動の報告 (次回告知3/21)

IMG_0001_201703021534534c5.jpg  植物観察会の下見にて フクジュソウ 2017/3/1


風はまだ冷たいながらも
明るい陽射しが春の訪れを感じる今日この頃。

今年も、リアルタイムでレメディに使われる花の開花を体験しながら
一つ一つの植物の秘密に迫る季節となってまいりました。
2月28日、エルムのつぼみの変化も気になるBFRP東海
レメディ研究部 参加者の面々が岩崎公民館に集まりました。

今回のテーマは 「クラブアップル」

ささいなことがとても気になったり
自分が何らかの形で汚れることを恐れる時に。
自分が美しくないと悩んだり、自分をきらう気持ちに。
潔癖症にも。
Bach Flower Remedies GuideBook
~バッチフラワーレメディのあるくらし~より


詳しい報告は
「バッチフラワーレメディ研究室」
をぜひ ご覧ください。
内容がますます充実し、この勉強会は進化しています。。。

過去に東山で観察したクラブアップルの様子(2015-4/20)
クラブアップル
など

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

次回は「ウォルナット」の予定です

日時:3月21日(第3火)10時~12時
場所:日進市岩崎公民館  第2会議室
愛知県日進市岩崎町大塚45
参加費 : 300円
持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』ほか、
筆記用具

お申し込み、お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海: 田中)



by つゆくさ
sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR