fc2ブログ

ウォルナットの開花情報

バッチフラワーのお花が次々に見られる季節です。

なかなか追いつかない開花情報ですが、
昨年までの観察に登場しなかったウォルナットについて
お知らせします。
このゴールデンウィークに見頃となりそうです。
IMG_0002_20170427212744414.jpg雄花の尾状花序。10センチくらいあり、たくましい鎖のような感じ。かわいらしさはありません。
IMG_0003_20170427212744f2a.jpg開花しながらさらに下に下に長く伸びていきます。
IMG_0004_20170427212746d7b.jpg厚みのある植物で、ジャングルっぽさがあります。
IMG_0005_2017042721274797c.jpg葉っぱの落ちた跡がおサルの顔のようです。葉痕。(ようこん)

撮影場所は尾張旭市にある森林公園です。
その近くにある東谷山にもオニグルミがたくさん自生しているそうです。
見つけてみてくださいね。

ほかに 
ホワイトチェストナット 
(東山動物園 キリンの後ろの林、東山植物園 東海の森/三の丸庭園/岐阜市民会館 など)
レッドチェストナット 
(可児・花フェスタ記念公園のターシャの庭/岐阜市 忠節橋通り南詰/JR刈谷駅前 など)                                                
が連休中に見られると思われます。
                                             つゆくさ






スポンサーサイト



第81回読書会報告と ~5月読書会のご案内~

みなさま、新緑のいきいきとした眩さに思わずうきうきと
心躍る季節、ゴールデンウィークも近くなってまいりました。

4/25の読書会では、先月何年かぶりにこの会に顔を見せてくれた懐かしいメンバーの方が
進行役を務めてくださいました。
BFRP東海の読書会とは、いつでも戻って来ることが出来る
「港」のような存在、とみんなで考えてバッチフラワーシンポジウムでお話をしたのです。

まさに、そんな感じで
今はそれぞれに夢中になって取り組んでいることがあったり、
人生の中でいろんな事情があったり
お時間を空けられないこともあるでしょうが
いつでも、この会は開かれた存在です。
また行ってみようかな、と思った時にはぜひ、単発でもご参加ください。

以下今回の感想と 次回の日程となります。
その他のイベントにつきましてはこちらHPに紹介していますので
ご参考にしてください。→HP

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第81回 読書会報告

4月25日 12名が集まり、読書会が行われました。

まずは 「この春をどのように過ごしているか」をテーマに皆さんにお話し頂きました。
ふいに「振り回される」というフレーズが出て、
つられるように自分がこの春は何に振り回されているかへと
テーマがシフトしていき、皆で笑いました。

なかでも、新生活や植物の芽吹きのキラキラした美しさは
あっという間に日常に溶け込み、何気ないものになるというお話は、
葉桜が見られるようになったこの時期ならではの印象的なお話でした。

第3章では、病気とは魂と身体の不調和の末期症状であると博士は述べています。
マイナスの身体症状から感情へとアプローチし、その感情を掘り下げることで、
自分がしてしまう「ユニティ」に反する行動を理解する手がかりになると。

本来とは逆のベクトルで語られているこの章をもとに、
病気という身体のサインから気づいたことを話し合い、
経験として意識することは《バッチ博士の遺産》を理解していくのに重要なプロセスだと私は思いました。
このベクトルを示してくれたことで、魂と身体は密接に繋がっていることを改めて知るからです。

読書会の終盤で、第4章への布石となる意見が出されました。
誤りと反対の美徳を洪水のように流し込むこととはー?

第3章は、私にとって非常に現実的でインパクトを持つ章といいますか、逆のアプローチを
しれっとこの章のメインテーマにする博士にそっとおののくのです。
皆さま、良い時間をありがとうございました。

T. K.

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
第82回読書会のご案内

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」   第4章

日 時 : 2017年 5月30日(火) 10:00~12:00

定 員 : 20名  参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど

お申し込み・お問い合わせ・変更は
bach38tokai@yahoo.co.jp 岩田まで

キャプチャ
普段からよく行くカフェの庭で クラブアップルが咲いているのを発見! 少し うれしい気分~            つゆくさ






HP

第13回 レメディ研究部 活動報告 (次回6/20)

こんにちは
新しい年度の始まりの月も、早くも後半です。
皆様いかがお過ごしですか?

花壇ではスターオブベツレヘムが輝く白い花を咲かせる時期になってきました
sutabetu.png
18日に行われたレメディ研究会のご報告と次回のお知らせです。

レメディ研究会のご報告はこちら
http://bachmania38.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
5月はお休みをいただきます。

次回、第14回レメディ研究会は
日時:6月20日(火)10時~12時
場所:日進市岩崎公民館 和室
     愛知県日進市岩崎町大塚45
参加費 : 300円
持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
     『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』、筆記用具
内容: 『 スターオブベツレヘム』

ぜひお気軽にご参加ください。
お申し込み、お問いあわせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(担当: 田中)

☆・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・**:.。. :*☆*・゜゚

ゆきやなぎ、れんぎょう、桜の季節が移ろい、出番をここぞとばかりに待っていた若葉がものすごいエネルギーを放ちながら萌えています。

26日に控えた東山植物園の植物観察では、めまぐるしく表情や佇まいを変化させている植物たちを観ることができることとおもいます。

植物観察会へもどうぞご参加ください。

詳細はこちら
http://bfrptoukai.blog.fc2.com/blog-entry-185.html>

また、5月の26.27日に丹羽敏雄先生をお迎えして、BFRP東海主催の特別講座を行います。
他府県のプラクティショナーの方のご参加も大歓迎です
詳細はこちら
http://bfrptoukai.blog.fc2.com/blog-entry-184.html

各種研究会、観察会、講座へのご参加、お申し込み、お問い合わせはお気軽にどうぞ。

連絡先
bach38tokai@yahoo.co.jp
植物観察     担当:嶋崎
特別講座     担当:嶋崎
レメディ研究部  担当:田中
   

poco




第80回読書会報告と ~4月読書会のご案内~

3月の終わり、第80回目となる読書会が行われました。

医師であるバッチ博士が書いた”なんじ自身を癒せ”の第2章は、
”病気の性質を理解するため”の、”ある基本的な真理”について書かれています。

10巡目となる読書会での第2章。
皆で読むからこそ、それぞれの心に響き合う何かがあり、
共有する場が継続していることの意義を改めて思いました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
<進行役さんからの報告>

桜がその内に開花の時を待ちながらも未だ硬い蕾の3月末、
初めての方や、久々に参加された方が加わり、
新しい風が吹いた12人での読書会となりました。

基本的な真理、大原則について記された第2章の内容は新鮮でもあり、
また何度も第8章まで読み進めた仲間がいたからこそ深まった話し合いができ、
この読書会が有機的に繋がって進化しているという醍醐味を感じました。

p8-身体は、「魂」の地上における神殿ですが、その最も小さな反映でしかありませんー
この箇所のピックアップは前回もあり、
ミクロコスモスとマクロコスモスについて話し合われたそうです。

私という存在はつきつめていくと大いなる存在であると実感できました。

魂とは何であるか、魂の自覚とは、の問いかけに対しては、
魂の声を聴いた体験や、
直感に従いその結果が魂の声に従ったことを教えてくれるという意見などがありました。
(M・N)

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

第81回読書会のご案内
「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」   第3章

日 時 : 2017年 4月25日(火) 10:00~12:00
定 員 : 20名  参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど

<お申し込み・お問い合わせ>
BFRP東海
メール:bach38tokai@yahoo.co.jp (担当 岩田)

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

フロックス

heart

特別講座 2017 「百合と薔薇」 5月に開催します

春がやってきました!
植物たちは寒い冬私たちの目につかないところで準備していたのです。
花を咲かせ、実を結び生命のいとなみを絶やさぬように。

さて、私たちBFRP東海も本格的な活動シーズンが始まります。


特別講座2017 「百合と薔薇 開催決定!


5月26日(金) 、27日(土) 
講師 丹羽敏雄 津田塾大学名誉教授
会場 ウィルあいち
 3階 会議室6

※ 1日目は午前に「レクチャー」を行い、午後は「ワーク」
   2日目は午前・午後ともそれぞれ「ワーク」となります。

参加費は受講するコマ数によって異なります。

A. 4コマ 8,000円 (26、27日    レクチャー&ワークⅠ、Ⅱ、Ⅲ)
B. 2コマ 5,000円 (26日のみ    レクチャー&ワークⅠ)
C. 1コマ 3,000円 (26日       レクチャーのみ)


丹羽敏雄先生をお迎えして「星々と木々」特別講座を開催したのは2013年の秋のことでした。あれから3年と半年が過ぎ、再び名古屋へ丹羽先生をお招きすることとなりました!

この3年間、BFRP東海の私たちも植物観察の実践とレメディに対する研究を続けてきました。今回は昨年暮れに出版された丹羽先生の著書「百合と薔薇」にある「ゲーテ=シュタイナー的植物観察」についてお話しいただき、「ワーク」で体験しながらその世界にまた一歩足を踏み入れたいと思います。

受講にあたり特別な資格や知識、経験は不要です。植物に関心のある方、お花が好きな方、自然に興味をお持ちの方、またタイトルに惹かれて?の参加など、皆さまを歓迎いたします。

お申込み・お問い合わせは
 BFRP東海 担当の嶋崎
 までご連絡ください。

Email: bach38tokai@yahoo.co.jp

* お申込期限を5月16日(火)とさせていただきます


丹羽先生チラシ表


丹羽先生裏2 by tano




植物観察会の報告と次回告知(5/17)

2017年3月31日
東山植物園にて、春の芽吹きを楽しみに
第14回となるBFRP東海 植物観察会が開催されました。
3度目のチェリープラム。
去年はこんな理由で見に来なかったな、という人も
狂ったように何度も見に来たい気もちが抑えられずに
チェリープラムの指標の心がわかったなという人も
この場所に思い出がリンクするようになってきました。。。

参加者の方の感想と、記事下に次回の詳細を案内しております。


「今日の観察会では、始まってすぐにパラパラと雨が降りだしました。
観察会で雨は珍しいとの事でした。
2.png

雨をうけ植物たちはしっとりと
でも嬉しそうに光っていました。

今日の私の一番の収穫はチェリープラムの満開に会えた事です。
とにかく可愛い❗
白に近いピンクの、桜よりやや小ぶりの花。
まるい蕾。
真っ直ぐに伸びた若枝にもポンポンと花がついていて、
力強さと可愛さがいりまじっていました。
近づくとむせかえるほどではありませんが、
ほんのり甘い香りが漂っていました。
春の慶びです。

IMG_0005_20170401185345953.jpg
IMG_0006_20170401185402dda.jpg

IMG_0007_2017040119262232b.jpg
前回の観察会でのチェリープラム → こちら

ビーチの芽吹き
IMG_0008_201704011926233f4.jpg


ビーチの森の近くにあるホーンビームが花をつけました。
毛虫が垂れ下がっているような面白い花です。
17554197_2278275495730007_8003208231637676515_n[1]            photo shimazaki

ラーチは遠目から
小さなパイナップルのような雌花を見つけることができました。
雄花はやや赤みを帯びています。
そんな違いがわかるようになってきたわね~としみじみ。
IMG_0002_20170401185341010.jpg

菜の花がこんなにもすらりとすくっと伸びて咲いていることが意外でした。
すっとのびパッと開いた黄色い花。
家に帰ってボトルに書いてあるメッセージをみたら
明るさとありました。
なるほどな~
17626311_2278275472396676_1764483018833372603_n[1]                shimazaki


17634775_2278275592396664_6140878043583986563_n[1]                  shimazaki

余談ですが、鳥たちが近づいてきてくれて、
しかもすぐそばで歌ってくれて嬉しかったです。
バッチを勉強しはじめてからなんとなく鳥との距離が近いなーと感じるのは私だけでしょうか。

次々と花が咲く季節。冬の姿を見ているだけに、ますます花々がいとおしい。一雨ごとに変わる姿が楽しみです🎵

今日もありがとうございました😁 text by T.Y.」
IMG_0001_201704011853390b2.jpg 開花直前の枝垂桜のこの切ないほど美しい色、、、
IMG_0004_20170401185343021.jpg ひゅうがみずき
IMG_0003_20170401185342099.jpg 赤です。この赤に、これからの成長の力が詰まっています        byつゆくさ




次回の植物観察会のご案内

第15回植物観察観察会
場所  名古屋市東山動植物園 植物園エリア

(駐車場有り、地下鉄東山線「東山公園駅」下車徒歩15分)

日時  4月 26日(水)
雨天のため中止となりました → 次回は5/17(水)の予定です
4月はホワイトチェストナット(トチノキ)の花が見られると思います。
    10:30 植物園内 植物会館前集合

    14:30 解散予定
※雨天の場合:中止(前日20時頃メーリングでお知らせ)
※小雨の場合 : スケッチなし観察のみ(当日午前7時頃メーリングでお知らせ)
定員  15名程度
参加費 なし (入園料500円を各自で払い入園します)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当・ピクニックシート
    ルーペ(持っている方)
内容  バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。
    植物園内で観る事が出来る植物
    カラマツ(ラーチ)・トチノキ(ホワイトチェストナット)・アスペン
    クラブアップル・オウシュウナラ(オーク)・ホーンビーム等約20種
※少し山道も歩きますので、歩きやすい服装・靴でお越しください。

☆お問い合わせ・申し込み先: Eメール bach38tokai@yahoo.co.jp (BFRP東海: 嶋崎)

みなさまのご参加をお待ちしています。

BFRP東海植物観察会: 担当 嶋崎





sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR