fc2ブログ

第14回レメディ研究部 活動の報告 (次回告知7/25)

starofb.jpg

みなさま、夏至も過ぎて午後の暑さも夏を思わせるようになってきましたね。

6月20日(火)に岩崎公民館で開催された
レメディ研究部の活動報告です。
38種類あるレメディの中でも、最重要と思われる
「スターオブベツレヘム」の回でした。
参加者の真剣さや、意気込みも
心なしか、他のレメディよりも 熱いように感じたのは
私一人ではなかったのでは、と推察します。

スターオブベツレヘム

ショックを受けたり、こころに衝撃を受けるようなできごとに出会った時に。
トラウマに。
どんな昔のことでも、そのショックがまだ大きな影響を与えていると思った時に。

(Bach Flower Remedies GuideBook
~バッチフラワーレメディのあるくらし~より )


詳しい報告は
 「バッチフラワーレメディ研究室」
をご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

次回は「 ホワイトチェストナット」の予定です

日時:7月25日(火)10時~12時
場所:日進市岩崎公民館  和室

愛知県日進市岩崎町大塚45
参加費 : 300円
持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』ほか、
筆記用具

お申し込み、お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海: 田中)



(つゆくさ)
スポンサーサイト



子育てフェスタ2017


2017表


BFRP東海は、今年も「あいち子育てフェスタ2017」に参加します。


7月22日土曜日10:00~15:30
開場は昨年と同じ、愛・地球博記念公園
通称、モリコロ・パークです

今年は土曜日一日のみの開催となります。


BFRP東海の体験コーナーでは、11:00~以下の内容を予定しています。
・ミニコンサルテーション(20分間)
・レクチャー(10~15分のミニ講座)
・トリートメントボトル作り
・レスキューシリーズの販売


「あいち子育てフェスタ2017」とは
東海地区のシュタイナー教育関連施設を中心に開催される子育てフェスタです。

コチラもご参考にしてください↓!
「子育てフェスタ」主催者さんのブログ

日時 2017年7月22日(土) 10:00~15:30
場所 モリコロパーク〔愛・地球博記念公園内)地球市民交流センター
主催 NPO法人 うめの森ヴァルドルフ子ども園
共催 一般社団法人 日本シュタイナー幼児教育協会
後援 日本シュタイナー学校協会
出展内容 教育展、シュタイナー教育施設の紹介、体験授業、
人形劇、ライアーコンサート、手作り品の販売、ワークショップなど


昨年までの会場の様子です。
今年も同じように心を込めて会場を準備し、
皆様のお越しをお待ちしております。
IMG_0002_20170623161440c40.jpg

IMG_0002_20170623161629109.jpg

IMG_0001_201706231616312d6.jpg
                                   




第82回読書会報告~6月読書会のご案内~

紫陽花の美しい季節となりました。
5月末の爽やかな日に、第82回目の読書会が行われました。

今回のテーマは「バッチ博士の遺産(なんじ自身を癒せ)」の第4章。

進行役さんが事前に下調べをして下さり、
バッチ博士の哲学を学ぶ上で、
参考となるかもしれない文献(『ヒマラヤ聖者の生活探求』)の紹介や、
歴史上の人物(パラケルスス、シュタイナー)の言葉の紹介などもありました。

また、はじめに参加者が4章の中で取り上げたい箇所を話す機会があり、
それによって今の自分と響き合う言葉を探す良い機会となりました。

以下、進行役さんのコメントから一部紹介です。

~~ ** ~~ ** ~~ ** ~~

今回話し合ったのは「共感と反感」と「自己愛」の2つであった。
シュタイナーは「反感によって意識が形成される」としていることを知り、
これまで共感が何より大切と思ってきたけれど、
今回の読書会で反感もまた大事だと知ったという報告が複数人あり、
私としてはとても興味深かった。(by M.I)

~~ **~~ ** ~~ ** ~~

第83回読書会のご案内


「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」 第5章

日 時 : 2017年 6月23日(金) 10:00~12:00
定 員 : 20名  参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど

お申し込み・お問い合わせは
bach38tokai@yahoo.co.jp (岩田)

あじさい

ピア・スーパービジョン 報告

IMG_201706141901463cb.jpg
6月6日、岩崎公民館にて「ピア・スーパービジョン」がおこなわれました。
この講座は、参加対象者 BIEP(バッチ財団国際教育プログラム)レベル3受講生と
BFRP(バッチ財団登録プラクティショナー)、
BFRP東海主催で過去に何度も開催してきたものです。


「ピアは『仲間』の意味、
スーパービジョンとは熟練したスーパーバイザーが、
経験の浅いワーカーに対して専門的な能力を発揮できるように指導・助言する過程のことです。

相談者(=発表者) の話をグループで聞き、いくつかの段階を踏みながら、
問題の原因を追究するのではなくて、
相談者が自ら問題解決を探す方向へと話を進めていきました。

参加者の感想をご紹介します。

・自分の考え以外のいろいろな視点でフィードバックできるのはとても貴重な体験だった
・日ごろ人の話を聞いたり、コンサルテーションの時に、原因を探ったりアドバイスしたい気持が先行しがちだ
ということをつくづく実感できた。
・客観的に『聴く』ことで多くの気づきを得た。
・相談者に気づきを引き出す質問をするのは難しいが、コンサルテーションでも非常に役立つだろうと思った。
・相談者が自己解決できる過程を経験できた。
・悩んでいること自体がその人の魅力なのだと気づいた。 ‘そこで悩める力があなたの強み‘、
いいところだからゆえにバランスを崩しているのだということを分かった上で、腹を据えて聴くことができるといい。
・段階を追っていくと、相談内容がとても整理された。
・言語化することで整理され、問題を受け入れられる準備ができるのだと感じた。

以上のように、参加者各々の内に様々な気づきがありました。
客観的に聴いたり、相談者に自己解決できる力があると信じて質問をしたり、
すでに出来ていること、相談者自身が気づいていないポジティブな面を引き出し、
気づきを生む過程を体験することができました。

コンサルテーションでは、傾聴が必要だということはよく分かっていますが、
実際のところ自分が相談者とどのようなやり取りをしているかを
客観的にとらえたり振り返ることは難しいですね。
無意識にしている物言いや質問や確認などを意識化する学びとしても
ピア・スーパービジョンはとても有効だと思います。

一人では得ることのできない貴重な気づきや学びを得ることができたのは大きな収穫でした。

相談者にとってよりよいプラクティショナーであれるよう、
このような学びの機会に自分自身やスキルを磨いていきたいと思いました。」

  text poco & photo つゆくさ





特別講座 2017 「百合と薔薇」 終了しました

5月26、27日の両日、東京より講師の丹羽敏雄先生をお迎えして、
特別講座「百合と薔薇」~ゲーテ=シュタイナー的植物観察法~を開催し、たくさんの受講生の方々にご参加いただき、無事講座を終了致しました。
IMG_0002_20170603163524c06.jpg
 
  「星々と木々」でも人気だった丹羽敏雄先生

IMG_0001_20170604111019d7a.jpg
IMG_0004_20170603163527a36.jpg



「百合と薔薇」とは昨年暮れに出版された丹羽先生の著書です。
自然界に開示された「秘密」を探求する植物観察の学びを、易しく語りかけていただく講座では私たちを「植物の叡智に満ちた世界」へと誘っていただきました。
 
~格調高い「百合」。 ふだんこんなに近くでじっくり見ることがないかも・・・という声が聞かれました

~原種に近い「一重のバラ」。 ふだんはあまり目にすることがありませんね。

IMG_0005_2017060316352893e.jpg こちらは野ばら

IMG_20170603164111b49.jpg

   

会場にはタイトルにある「百合」と「薔薇」。そして、本に出てくる「ひまわり」などがお出迎え。いつもより華やかな会場となりました。
IMG_20170604113259b71.jpg


自分が向き合う花を決めたら「観察」スタート!

IMG_0008_20170603163601a46.jpg

8.png

 7.png

 IMG_0006_20170603163530cba.jpg


まずは先生から伺った観察のポイントをしっかり守って?植物を観るところから始めます。これがなかなか難しい・・・!
でも時間が経つうちに花の印象が深く入ってきて・・・これぞまさに「ゲーテ=シュタイナー的自然観察法」。
最初はぼんやりとしていた印象が細部を観ることでより深まっていきます。

そして一晩おいてまたそこから始めるのがこの観察法の醍醐味。2日目の午前は全体に注意を払っての観察、そして午後には観察した花のグループ発表を行いました。発表の仕方は自由です。楽器を使ってもよし、言葉で表してもよし、身体を使って表現してもよし。それぞれが話し合って工夫して発表の内容、方法を考え決めていきます。
 
IMG_0001_20170604114656d97.jpg
IMG_0009_2017060316360364e.jpg
IMG_0011_20170603163606814.jpg
IMG_0012_20170603163630b32.jpg
 9.png


丹羽先生からも「格調高い」とお褒め?の言葉をいただくくらい、見応えがありました。

余談ですが。スタッフからのエピソードをふたつ。
IMG_0007_201706031636009f4.jpg

今回の講座は前日の花選びからスタートしました。
原種に近い「一重のバラ」を探していたところ、
お花屋さんで花のついた房が多すぎるために剪定されて、
ちょうど捨て去られそうになっていた「バイン(ぶどう)」をスタッフが発見。
今回の植物観察に使いたいと、いただいて講座会場に持ち込みました。
38種のバッチフラワーにも使われている「バイン」。
植物観察会のときには見つけることができなかった小さな「バインの萼(まるで帽子をぬごうとしている仕草に似た状態でついています)」を見つけて大喜び!
というサプライズもありました。 
6.png


もうひとつは「百合と薔薇」に出てくる 「バラ」の五芒星形の萼片の話に感動したBFRP東海メンバーが
「押し?萼片」を作って参加者にプレゼント! 

がく
5.png

日常の中に知らない秘密?が開示されているのですね。


丹羽敏雄先生、わくわくする素敵な講座をしていただいてありがとうございました。
きっとまた次回、テーマを変えて講座を開いていただく機会があることと思います。
今から楽しみにしております。

ご参加いただいた皆さまもありがとうございました。
アンケートなどに寄せていただいた声を参考に今後も
参加して良かったと思っていただける講座を企画していきたいと思います。

(text tano & photo つゆ草)






sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle
sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR