fc2ブログ

9/27植物観察会 ご報告

9月27日 久しぶりの東山植物園
定点観察の植物観察会が開催されました。
参加者の方からの感想をご紹介いたします。

IMG_0003_201710010804588e9.jpg

「少し蒸し暑さを感じる曇り空でしたが、久しぶりの観察会。
園内は萩やとりどりの菊の花が咲き、
栗・とち・かりん・からたち等の実がなり、秋らしい感じです。
途中、園内ガイドさんから、女郎蜘蛛に関する面白いお話を聞き、
巣をお掃除する様子を観察、横道にそれたりしましたが、蜘蛛も頑張ってました。

とち―チェストナットの木の下では、割れたばかりの殻が落ちているのですが、
その内側がふかっと真っ白で驚きました。
すぐに茶色く固くなってしまいます。
殻は3つに割れて、中にはつやつやの実が一つ、
横向きに納まっている様子なので不思議です。
IMG_0002_20171001080455454.jpg

スズメバチが時折り飛んできて、この日のスケッチは場所を変更。
結果、思いがけず、オリーブとスィートチェストナットの対比が
くっきりと浮かんできて、興味深いものになりました。
IMG_0004_201710010804599d4.jpg

帰り道は金木犀の香りが漂い、嬉しい気分。
自然や植物は不思議に満ちて、
ちらちらと隙間から面白いことを見せてくれるなぁと感じる良い一日でした。
ありがとうございました。」  by Y.O.


IMG_0005_20171001080500df4.jpg恒例のお花畑エリアの チェリープラム の秋の姿

次回 BFRP東海植物観察会は 10/31(火)の予定です。

ご一緒に本物の植物にふれあって
思わぬささやかな感動を味わいに行ってみませんか?  

IMG_0001_20171001080454e36.jpg

つゆ草




スポンサーサイト



第17回レメディ研究部 活動の報告 (次回 10/17)

パイン


パイン

ものごとがうまくいかないと罪悪感をもち、
自分を責めてしまう時に。
うまくいっているときでさえ、
もっとうまくできるはずだと自分に要求したり、
他人の失敗ですら自分のせいだと思う時に。


(Bach Flower Remedies GuideBook
~バッチフラワーレメディのあるくらし~ より ) 


詳しい報告は きょうだいブログ
バッチフラワーレメディ研究室 → こちら
をご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

次回は「ハニーサックル 」の予定です

日時:10月17日(第3火)10時~12時


場所:日進市岩崎公民館  和室
愛知県日進市岩崎町大塚45
参加費 : 300円
持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』ほか、
筆記用具

お申し込み、お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海: 田中)


「英国研修ツアー報告会」開きました

「英国研修ツアー」(7月3日~5日)の報告会を9月の読書会に引き続き行いました。


報告会


撮った写真は整理するのも大変な膨大な数!
その中から選んだ437枚の写真と動画2本をスライドに写しながら
報告していきました。

スクリーンに映るイギリスの風景にため息がもれたり
バッチセンターの庭の植物を見て質問の声が飛んだり
予定していた時間はあっという間に過ぎていきました。

最後に研修の参加者からのサプライズ!
バッチセンターのステファンさんからのビデオメッセージ
"BFRP東海の皆さんへ”が流れたのでしたー。

「BFRP東海の皆さん、メンバーの皆さんがそれぞれに
BFRPの活動を行い、生活の中でそれを実践し
世界中に広げていってください…」

報告会5
   ~バッチセンターの扉~


また2年後に訪れる日が来ることを願って・・・報告会は終了しました。

tano







第85回読書会報告 ~10月読書会のご案内~

夏休み明けの9月、第85回の読書会が行われました。
“いまや最重要問題に到達しました…”との書き出しから始まる第7章。

何かと忙しい日常生活から少し離れて、
バッチ博士の残した言葉を静かに考える時間となりました。

本文を読んだ後、毎回皆で感想や問いを投げかける時間あります。

16名のそれぞれから発せられるリアルな言葉は、
聴いているだけでも心に響くものがありました。

短い時間ではありましたが、
過去や未来へとつながる日常生活での一コマの意味を、
ゆっくりと考えるような時間となりました。

次回の読書会は10月10日(火)となります。
どなたでも参加できますので、お気軽にお問合せ下さい。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

第86回 読書会のご案内
「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」 第8章


日 時 : 2017年10月10日(火) 10:00~12:00
定 員 : 20名  参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど
お申し込み・お問い合わせ・変更は
bach38tokai@yahoo.co.jp  岩田まで。

higannhana.jpg

heart

植物観察会のお知らせ(9/27)

IMG_0001_2017091622441987b.jpg

皆様いかがお過ごしでしょうか。

前回5月の植物観察会では、ホワイトチェストナット(トチノキ)が満開でした。
植物界ではそろそろ実りの秋。
今年はたくさんトチの実がなっていると思います。

第16回植物観察会

場所  名古屋市東山動植物園 植物園エリア
(駐車場有り、地下鉄東山線「東山公園駅」下車徒歩15分)

日時  9月 27日  水曜日

    10:30 植物園内 植物会館前集合
    14:30 解散予定


※雨天の場合:中止(前日20時頃メーリングでお知らせ)
※小雨の場合 : スケッチなし観察のみ(当日午前7時頃メーリングでお知らせ)
定員  15名程度
参加費 なし (入園料500円を各自で払い入園します)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当・ピクニックシート
    ルーペ(持っている方)
内容  バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。
    植物園内で観る事が出来る植物
    カラマツ(ラーチ)・トチノキ(ホワイトチェストナット)・アスペン
    クラブアップル・オウシュウナラ(オーク)・ホーンビーム等約20種
※少し山道も歩きますので、歩きやすい服装・靴でお越しください。
※9月はまだ暑いので虫除け対策も忘れずに!(蜂にご注意!)

☆お問い合わせ・申し込み先: Eメール bach38tokai@yahoo.co.jp (BFRP東海: 嶋崎)

皆様のご参加をお待ちしています。

BFRP東海植物観察会: 担当 嶋崎

写真 上 アグリモニー 種が増えてきました。服の裾などにひっかかりやすく、いろんなところについていき割と簡単に増えていきます。こちらは、栄 フラリエにて(元 ランの館)。東山植物園のアグリモニーは日当たりが悪く、消滅しています。少し日の当たる場所が好きなようです。
下 上空高く、藤と絡み合って咲いていた野生のクレマチス。ふわふわとして、日を浴びて輝いて雲のよう。 
IMG_20170916224417e29.jpg

つゆくさ







「週末会」 活動始めました

「BFRPの活動に参加したいけれど平日に行われることが多いので
なかなか参加できない・・・」

「平日以外に同じ企画を開催したら、もっと多くの人に
バッチフラワーに触れる機会を届けられるかも!」

こんな思いをかかえたメンバーの声を形にしていこうと、BFRP東海のメンバー3人で
「週末会」(週末もしくは平日以外の日に活動を行う会)を立ち上げました。

今年の5月に基本方針と今後の活動予定の大筋を話し合い
まずはレメディの基本から再確認・・・
ということで「復習会」を行うことにしました。

第一回 復習会を8月20日にメンバーの自宅にて実施。
まずは「博士の遺産」を読み、カテゴリーごとにレメディのおさらいを始めました。

しばらくはこのような復習会を続け
活動の場所を徐々に広げていきたいと思っています。


週末会1


次回の復習会は10月にみよし市にて行う予定です。

tano


sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR