fc2ブログ

第19回レメディ研究部のご報告 (次回 12/19)

ワイルド・ローズ
(現実の状態への無関心)
IMG_0001_20171124163116cc3.jpg

すべてをあきらめて無気力になっているときに。
自分の力で状況を変えられるとは考えもせず、
ただ現状に甘んじていたり、
無反応な時に。いきることへの関心も
失っているようにみえるかもしれません。


(Bach Flower Remedies GuideBook
~バッチフラワーレメディのあるくらし~ より ) 

11月21日に終了いたしました。
詳しい報告は きょうだいブログ
バッチフラワーレメディ研究室 → こちら
をご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

次回は「マスタード」の予定です

日時:12月19日(第3火)10時~12時

場所:日進市岩崎公民館  和室
愛知県日進市岩崎町大塚45
参加費 : 300円
持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』ほか、
筆記用具

お申し込み、お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海: 田中)




(photo tsuyukusa)
スポンサーサイト



10/31植物観察会のご報告 (次回予告11/29)

IMG_0001_201711021706463f4.jpg
10/31の植物観察会について、このところ連続してご参加いただいている
BIEP(バッチ財団国際教育プログラム)レベル1受講終了の方から感想をいただきました。


「10月に入ってから2つも台風が来て、その2回目の台風がすべての雲を持ち去っていった、
抜けるような青空のもとでの植物観察会になりました。


IMG_0002_201711021706480df.jpg東山植物園 開園80周年を祝う植え込みの前で「はい、バッチ!」のスマイル

この植物観察会の良さは、皆さんがとってもフレンドリーであること!
初めての方でも、気兼ねなく参加できます。

そして、ひとりでは気づけなかったような新たな発見が、グループの力でできること。他の方のスケッチで、自分が観察しなかった植物の様子も見せていただけ、また、自分のスケッチを見ていただくことで、たくさんの視点が集められるから、なのだと思います。



IMG_0005_20171102170651efe.jpg葉の落ち切ったブドウ(ヴァイン)の樹を、たっぷり時間をかけてしげしげと観察するメンバー。この季節の観察は地味です。


今回、わたしはトチノキの芽(チェストナットバット)をスケッチしました。キャプチャ

芽の元にある枝には、三角形や横シマの模様が入っています。
それは、それぞれ葉の落ちた痕であったり、
芽鱗(がりん。ベトベトした樹脂に包まれ、新芽を覆う)の痕だったりするそうです。

すべて枝に記録されているんですね。
「経験から学び、生かす」というレメディか…と、妙に納得したのでした。



ほかにも、
「葉脈の近くは緑のまま。なぜ、葉脈と葉脈の間から紅葉していくの?」
と気づかれた方がいて
「それは、樹液の流れがあるところは長く生き生きと、緑のままでいられるからかも?」
と考えるきっかけになりました。



ひとりでは気づけない発見が、いくつも得られる植物観察会。
次回は、唇の日焼けと乾燥を防ぐリップクリームを持って
参加しようと思います。ありがとうございました。」   by K.H.



~photo album~
IMG_0006_201711021707124ed.jpgレメディ研究部でも取り上げられたばかりのハニーサックル。花季が長ーい。1月に芽吹き、5月に咲き始め、まだ、花を咲かせているのね。。。

IMG_0007_20171102170713bdb.jpgそれぞれが「私のビーチ」「私のチェストナットバッド」と呼べる観察ポイントを持っています。この「私のビーチポイント」は東海ブログに過去何度も登場しています。

IMG_0008_20171102170715946.jpgリンドウ(ゲンチアナ)。虫に食われてもがっかりしないでけな気に咲いている。内側が表のように美しい花弁は、ジンベイザメのような渋い模様が魅力的。


IMG_0009_20171102170716b73.jpgこれが「私たち」のチェリープラム。何度も何度も会いに来ています。

IMG_0010_20171102170718f2a.jpg今はまだ、本当に小さなチェリープラムの冬芽。ここから、一気にあの花が春一番に咲くのです。

IMG_0011_201711021707442ed.jpg先月、宝石のように3つだけ光ってなっていた貴重なオリーブの古木の実が!



IMG_0012_201711021707454bc.jpgこれは何の冬芽でしょう?(答え → クリ (スイートチェストナット))どの木も仕組みは一緒です。

IMG_0013_20171102170747128.jpg最後に、クラブアップルの樹を見上げ、お別れです。     photo つゆ草
 

=================================

次回の植物観察会のご案内です。

第18回植物観察会
場所  名古屋市東山動植物園 植物園エリア
(駐車場有り、地下鉄東山線「東山公園駅」下車徒歩15分)
日時  11月 29日  水曜日
    10:30 植物園内 植物会館前集合

    14:30 解散予定

    ※雨天の場合:中止(前日20時頃メーリングでお知らせ)
※小雨の場合 : スケッチなし観察のみ(当日午前7時頃メーリングでお知らせ)
定員  15名程度
参加費 なし (入園料500円を各自で払い入園します)
持ち物 スケッチブック・色鉛筆・お弁当・ピクニックシート
    ルーペ(持っている方)
内容  バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします。
    植物園内で観る事が出来る植物
    カラマツ(ラーチ)・トチノキ(ホワイトチェストナット)・アスペン
    クラブアップル・オウシュウナラ(オーク)・ホーンビーム等約20種
※少し山道も歩きますので、歩きやすい服装・靴でお越しください。

☆お問い合わせ・申し込み先: Eメール bach38tokai@yahoo.co.jp (BFRP東海: 嶋崎)

皆様のご参加をお待ちしています。

BFRP東海植物観察会: 担当 嶋崎




sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR