fc2ブログ

第23回レメディ研究部のご報告 (次回 4/17)

IMG_20180326152729d50.jpg

クレマチス

夢見がちで、目の前にあることにしっかりとりくめなかったり、
人の話をうわの空で聞いていて地に足がつかない時に。
気が遠のいたり失神した時にも。

バランスが取れると
現実に目を向けることができ、想像力も創造力も
日常にいかせるでしょう。
(Bach Flower Remedies GuideBook
~バッチフラワーレメディのあるくらし~ より )


「クレマチス」の回は終了いたしました。
詳しい報告は
きょうだいブログ
バッチフラワーレメディ研究室
 ↓ 
こちら
をご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

次回は「ミムラス」の予定です

日時:4月17日(火)10時~12時
※毎月第3火曜日となります


場所:日進市岩崎公民館  和室
愛知県日進市岩崎町大塚45
参加費 : 300円
持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』ほか、
筆記用具

お申し込み、お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海: 田中)



スポンサーサイト



特別講座2018 「愛犬に寄り添う暮らし」 6月に開催します

春の陽気に誘われて久しぶりに池の周りをお散歩したら、
愛犬を連れて歩いている人の多いこと!
犬を連れている人はみんな笑顔、
犬も軽やかなステップで春を謳歌しているようです。

バッチフラワーは人だけでなく、動物や植物にも使うことができます。

BFRP東海では、
バッチ財団登録アニマルプラクティショナーの佐藤真奈美先生をお招きして
フラワーレメディを用いた私と愛犬を癒す生活のお話をしていただく講座を行います。

日頃、問題行動だととらえている愛犬への行動にどのように寄り添えばよいか、
また、レメディを与えるときの基本的な知識や
レメディの選び方などについて
学ぶことができる貴重な講座です。

愛犬との生活にバッチフラワーレメディを取り入れてみませんか?


BFRP東海特別講座2018
「愛犬に寄り添う暮らし」

講師 佐藤 真奈美 先生
     HP こちら

日  時 : 2018年6月17日(日) 
① 午前の部 10:00~12:00
② 午後の部 13:00~16:00

会  場 : ウィルあいち 会議室7

参加費 :  
①午前の部 3,000円
②午後の部 3,500円
③1日     6,000円    
(当日会場にてお支払いください)

※ 昼食時 会場内での各自の飲食は可能です

お問い合わせ&お申込み先 
BFRP東海 
お名前、参加番号と金額、連絡先(携帯番号など)を明記の上、下記アドレスへお送りください。
Email: bach38tokai@yahoo.co.jp
申込期限 :  2018年6月8日(金)
    

皆さまのご参加をお待ちしております♪

by tano


1_20180321172403c33.png

第90回読書会報告 (次回2018/3/16)

2月読書会・第4章のまとめ報告

まずは、自己紹介を兼ねながら参加者のみなさんに
ご自分の短所・長所や自慢できることなどをお聞きしました。

例えば、集中力があることは1人で創造的な活動をする場合には
良いアイデアが多く浮かぶでしょうが、
グループで活動する場合は他の人の意見が耳に入らず
グループの調和を乱してしまうかもしれません。

長所と短所は表裏一体の関係でもあるようです。
そのバランスが崩れていると感じるとき、体調も悪かったりします。

また、自分の長所は若い頃は気づきにくですが、
年を重ねていくことでわかってきたり
自分で良いところを褒めてあげれるようになるという意見もありました。

P.21の13行目 「私たちの多くは、一つかそれ以上、有害な欠点を持っていて、
それがとりわけ成長を邪魔しています。私たちはそいう欠点を、
自分のなかで探し出さなければなりません。・・・・・・

欠点を洗い流すために、その欠点とは反対の美徳を自分の性質のなかに
流し込もうと努力しなければなりません。」

今は欠点を克服できなくても、いろいろな経験をし年を重ねることで可能となり
自分の周りの人や仲間が教えてくれたりし、そこから学んでいくのでしょう。

そのように考えると年をとることが楽しみにもなります。

世界にはいろんな人・自分がしたことがないような経験をしてきた人がいて、
たまたま自分の身近にいなかったり出会っていないと上から目線で見たり
差別的な目で見てしまうことがあります。

それは自分の価値観に囚われているのか、良心に囚われているのか・・・・
自分が良心と思っていることは、偽りの義務感なのか問い続け
世の中のことをよく知ることで
「無知」を根絶やしにすることにつながるのでしょう。

どんなに良い人に見えても卑しいところはあるでしょうし、
自分の中にもあると思えば共感できます。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2018年 3月読書会 ご案内

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」   第5章


日 時 : 2018  3月16日(金) 10:00~12:00
定 員 : 20名  参加費 500円
会 場 : 岩崎公民館(日進市)2F和室にて (駐車場あり)
持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど

申し込み先 
bach38tokai@yahoo.co.jp
BFRP東海 岩田 まで
IMG_0009_20180311151004122.jpg










植物観察会 報告

IMG_0001_201803110117126c2.jpg 葉っぱがしがみついて残っているオークの様子

IMG_0005_201803110117145bb.jpg コチラは私たちのブナ

3月。。。いよいよ今年も
植物観察の季節がやってまいりました。
とはいえ、植物の多くはまだ眠りの中。
固い冬の芽のなかで
このあと開いていくであろう葉っぱや花が
まだ小さく硬いままひそかに準備を進めている、ひっそりとした植物園でした。
IMG_0001_20180311150958045.jpg


かすかに
ハニーサックルの芽が赤みを帯びて
2~3センチ伸びていて
チェリープラムのつぼみがまだまだ小さいながら
同じく始まりの色、赤く染まっていました。
IMG_0007_201803111510012cc.jpg


初めての参加者さんは、常連の観察者にたくさん
情報をもらいます。
ルーペをのぞきこませてもらっては「はーーっ」
説明を聞いては「へーーっ」
と、まだ一番地味なこの季節の観察に
新鮮な驚きの声を聞かせていただき
私たちも新鮮な気持ちになることが出来ました。
今の季節は裸の木々の樹形が
それぞれの木の特徴をよく見せてくれていますが、
来月の観察会ではもう少しさまざまな動きがみられることでしょう。
ぜひ ご一緒にいかがでしょうか。
次回は 4/4(水)を予定しています。

IMG_0004_20180311011908ff1.jpg ↑クロモジ
IMG_0003_20180311011906aac.jpg ↑寒葵の黒い花(実のように見えるものが花です)
IMG_0002_2018031101190468c.jpg ↑フクジュソウ 
IMG_0005_20180311151000e86.jpg ↑ふきのとう
IMG_0006_20180311151000b51.jpg

         photo by tsuyukusa




sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR