fc2ブログ

5/20植物観察会のご報告 

3日前の下見のときには、28度を超える暑さだったそうですが
この日は晴天にめぐまれ爽やかな植物観察日和!
いつもは平日に行う観察会ですが、今回は日曜日に開催。
初参加の5名、久々の参加者を交えていつもとちょっと違う雰囲気でスタート~♪

入口付近にあるオーク↓
image11.jpg 葉の形が特徴的
開花状態から今年はドングリになるのは少なさそう・・・とのこと


新緑の5月は緑がまぶしい!
image1_201805252321170e7.jpg 
初心者組みは、常連メンバーのガイドに聞き入ることしばしばでした。


image5.jpg
ハニーサックルは長い間開花を楽しめそう。


ヴァイン(ぶどう)の花を発見!
image3_20180524230138cfd.jpg 
上を向いていますー!
実になって垂れ下がっているブドウしか見たことがないのですごく新鮮でした!


どんどん奥へ進んで行き
ここからが「東海の森」。
image3_20180525232120805.jpg 
休日でにぎわう植物園もこの奥はひっそりしていましたー。


昼食の前にスケッチタイムに入ります。
自分の木を探してーー
定点観察をしていた木が切られてしまって・・・と隊長さんがこぼしていました。

image5_201805252303510a9.jpg 
なんとか写真に収めたいとがんばります・・・


image3.jpg 
日当たりのよいところのラーチ(落葉松)は空を目指しそびえるように立っています。


image2_20180525230347013.jpg
規則性のある形をしていますね。


栗の花の匂いが辺り一面に漂います
image4_20180525230349778.jpg 

image2 (2)
スイートチェストナットの雄花

image9.jpg
スイートチェストナットの雌花



観察&スケッチを終えたらみんなで集まります。

image8.jpg 
観察した植物のスケッチを持ち寄り気づいたことなどを発表。

「みんなで観察、シェアすることで深まるし、またそれが楽しかったです」 by Y.F
  


時にはルーペで観察↓
image2.jpg
クマシテ(ホーンビーム)の堅果(種子)


チェリープラムは赤くなっていました。
image1 - コピー 


image5_20180525232122bda.jpg
ホワイトチェストナットはまだ咲いてますね。


image2_20180525232119638.jpg 
オリーブの花は可憐♪



初めて参加した方の感想です。

 「初めて参加する植物観察会で大丈夫だろうかと心配していましたが、隊長(?)がこれまでに撮った写真を何枚も見せてくれながら丁寧に説明をしてくれたことで、今がどういう状態であるかとか、花が咲くとどんな感じなのかなど季節に伴う成長を感じることができました。
 また、スケッチではただ見て描くだけでしたが、その後のシェアでみなさんの細やかな気づきを聞き、枝の様子だとか葉がどうなっているかとか、定点観察をしている方からはどのような変化があるかなどを伺い、どういう視点で植物を観ていくのがいいのか分かってきたような気がしました。
 一人では気がつかない植物の様子も知ることができ感動の1日でした。
疲れ切った状態で参加した植物観察、思わずオリーブの前で座り込んでしまいました。オリーブはバッチフラワーでは心身ともに疲れている時に選ぶもので、もしかしたらオリーブが休息してねとささやいてくれたのかもしれませんね。」 by K.Y


ふだんはフルタイムで働き、前日はお子さんの運動会とフル回転のKさん。
休みがない~とお疲れの様子でしたが、仲間と一緒に植物に触れていい一日を過ごせたようでした。


お天気にも恵まれ、元気な植物たちに会えて大満足の観察会となりました。
また休日に開催しましょう! と約束しての解散となりました。
皆さんとご一緒できる日を楽しみにしています。

次回の観察会は暑い夏を越して9月に開催の予定です。


tano










スポンサーサイト



第25回レメディ研究部のご報告 (次回 6月19日 )

アグリモニー

1アグリモニー


辛くても元気にふるまい、
問題を見ないようにしている時に。

悩みがないかのように、明るくしたり、
苦しさを隠している時に。

バランスが取れると
人生に起こってくる苦しさも受けとめられ、
くもりのない快活さがあらわれるでしょう。

(Bach Flower Remedies GuideBook
~バッチフラワーレメディのあるくらし~ より )


「アグリモニー」の回は終了いたしました。
詳しい報告は
きょうだいブログ
バッチフラワーレメディ研究室こちら
をご覧ください。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

次回は「チコリー」の予定です

日時:6月19日(火)10:30~12:30
※毎月第3火曜日です。

会 場 : 「オイリュトミーあかね塾」

名古屋市名東区梅森坂1丁目931 
駐車場はすぐ近くの「牧野ヶ池緑地公園」の駐車場(無料・会場まで歩いて5分ほど)をご利用ください
《地図》
当日は入り口に案内のものが立つ予定です。

持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』ほか、
筆記用具

お申し込み、お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海: 田中)





第93回 5月の読書会の報告(次回 6/6)

IMG_201805172037281c8.jpg

長らく続いた 岩崎公民館での読書会の歴史でしたが
このたび新しい幕開けで、
梅森坂にある
オイリュトミー塾「あかね塾」さんを会場として
初めての読書会が開催されました。

会場は、一般の住宅を改装した場所で
無垢の木材が張られて、ピアノだけが置かれている
シンプルな空間です。
坂の途中にあり、2階でもあるので
さわやかな風が通り
みんな、新しい場にすっかり魅了されました。

シュタイナーの瞑想と祈りの言葉から
新しい場所、新しい家に祈るものを
静かに朗読してもらい、読書会は始まりました。


以下、進行役さんの報告から抜粋です 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
近況報告・印象に残った出来事
その時にとったり考えたレメディについてお話していただきました。
自分の中に起こったこととリンクしたり、
自分では感じることのできなかった感情を聞いたりして
とても勉強になると感じたり、
忘れていたことを思い出したり
思いがつながっていったように思います。

それぞれの心にとまった文章や、
その理解や感情の中で思い浮かんだレメディを話し合い
それをシェアすることによって
自分の理解していることや、7章の内容について
参加しているメンバー間での違いや同意を聞くことでさらに深まり、
より新しい認識につながったように思います。

出てきたレメディのなかで
ロックウォーターと ウォーターバイオレットについて、
特に深めて話しました。

「1日全体を通して学ぶこと、
仲間の人々から、生活上の出来事から、
すべての背後にある「真理」を学んで学んで、
学び続けること、
そしてその知識と経験を仲間の旅人たちのために
活用する機会を見逃さないように見張っていることです。」・・・・p50より

その部分が特に印象に残り、

後悔しないように生きるということ…
後悔するのならなぜ今それをすることがいけないのか…という思いや。

日常での出来事の疑問を心にとめ、
この場で改めて考え
自分の知識と経験を「仲間の旅人」に役立てたい という気持ちをもつ
という話が とても印象に残り「ユニティ」だなと思いました。


C.I

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

「バッチ博士の遺産 なんじ自身を癒せ」   第8章

日 時 : 2018  6月6日(水) 10:30~12:30

参加費 500円


会 場 : 「オイリュトミーあかね塾」  名古屋市名東区梅森坂1丁目931 

こちら

クリックしていただければ地図が表示されます

駐車場はすぐ近くの「牧野ヶ池緑地公園・東口駐車場」になります。
駐車場は無料、会場まで歩いて5分ほどになります。
また、公共交通機関をご利用の方も東口駐車場付近にバス停がございます。

会場の「あかね塾」は道を挟んで反対側になります。
道路から少しわき道を入ったところになります。


持ち物 : 「バッチ博士の遺産」、持ち寄りのお菓子、マイカップなど

お申込み・変更は
bach38tokai@yahoo.co.jp 岩田まで。







2018 特別講座 「愛犬に寄り添う暮らし」

2018年 特別講座のご案内です。

バッチフラワーは人だけでなく、
動物や植物にも使うことができます。


大切なペットの様子に戸惑ったり不安になったり、困っていることはありませんか?

BFRP東海では、
バッチ財団登録アニマルプラクティショナーの佐藤真奈美先生をお招きして
フラワーレメディを用いた私と愛犬を癒す生活のお話をしていただく講座を行います。

日頃、問題行動だととらえている愛犬への行動にどのように寄り添えばよいか、
また、
レメディを与えるときの基本的な知識や
レメディの選び方などについて学ぶことができる貴重な講座です。

愛犬との生活にバッチフラワーレメディを取り入れてみませんか?

BFRP東海特別講座2018
「愛犬に寄り添う暮らし」

講師 佐藤 真奈美 先生
     
HP
 こちら


日  時 : 2018年6月17日(日) 
① 午前の部 10:00~12:00
② 午後の部 13:00~16:00
会  場 : ウィルあいち 会議室7

参加費 :  
①午前の部 3,000円
②午後の部 3,500円
③1日     6,000円
    
(当日会場にてお支払いください)


※ 昼食時 会場内での各自の飲食は可能です

お問い合わせ&お申込み先 
BFRP東海
お名前、参加番号と金額、連絡先(携帯番号など)を明記の上、下記アドレスへお送りください。
Email: bach38tokai@yahoo.co.jp
申込期限 :  2018年6月8日(金)

   

皆さまのご参加をお待ちしております♪

1_20180321172403c33.png
sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR