fc2ブログ

第26回レメディ研究部のご報告 (次回 7月17日)

IMG_20180621165730e38.jpg

チコリー

自分が相手を愛するのと同じだけ、
相手にも愛してほしいと願っても、
満たされない時に。
大事な相手を独占したくても
できないで、淋しく思う時に。


(Bach Flower Remedies GuideBook
~バッチフラワーレメディのあるくらし~ より )


「チコリー」の回は終了いたしました。
詳しい報告は
きょうだいブログ
バッチフラワーレメディ研究室→こちら
をご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

次回は「バーベイン」の予定です

日時:7月17日(火)10:30~12:30
※毎月第3火曜日です。

会 場 : 「オイリュトミーあかね塾」

名古屋市名東区梅森坂1丁目931 
駐車場はすぐ近くの「牧野ヶ池緑地公園」の駐車場(無料・会場まで歩いて5分ほど)をご利用ください

持ち物:お手持ちのレメディ関連書籍、
『バッチフラワーレメディ 植物のかたちとはたらき』ほか、
筆記用具

お申し込み、お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海: 田中)






スポンサーサイト



2018年特別講座 「愛犬に寄り添うくらし」

2018年のBFRP東海「特別講座」として
東京から 佐藤 真奈美先生 をお招きして
「愛犬に寄り添うくらし」と題し、講座を開催しました。


(有)ペキニーズを渋谷に構え、 代表取締役として、関東を中心に、
遠くは九州でも、セミナーや講座、カウンセリングをしていらっしゃる佐藤先生は
雑誌an/anにも記事として掲載された経歴をお持ちです。

IMG_0011_2018062115132300d.jpg
佐藤 真奈美先生はプラクティショナーのみならず
日本では数少ない
BFRAP バッチ財団 アニマルプラクティショナーの資格を
英国ウェールズで取得されています。
捨て犬を救うために、捨て犬を作らないために、という思いから
ペットカウンセリングをスタートされ
愛犬と飼い主さんのコミュニケーションをスムーズにすることにより
数多くの問題行動を解決してこられました。

「叱らない、叩かない、愛犬の困った行動を解決する「言葉」の処方箋」
「そうか! 犬の気持ちがわかりました。」
の2冊を出版され、
「犬がおしえてくれた、心温まる物語」を監修出版されています。
IMG_0004_20180621151324872.jpg

講座では、まずなにより
佐藤先生のその語り口の穏やかさに、ペットのための学びに来ているのか
今この場で自分が癒されているのか というほどの優しさを感じました。

使われる「音声」と「言葉」の波動を犬たちは
全身全霊を通して感じるので
話せばわかる、はっきり届く、
落ち着いている時を待って伝える、とおっしゃられていました。
それはまさに、人と人の間でも同じことで
自分は果たして、これほどの熱意をもって家族や
周りの人たちとコミュニケーションをとっているだろうか
そうする意思をもって日々暮らしているだろうかと
ほぼ、人間対象に思いを馳せながら聞き入っておりました。

参加された方からの感想です。


「今まで、責任を持ってペットを飼ったことが無く、
子供たちの家庭にそれぞれ猫と犬を飼っているので、
何かの参考になるかなというくらいの軽い気持ちで申込みしました。
でも終わってみると、期待をはるかに超えた素晴らしい講座だったと思います。

・犬って、話せば理解するんですね〜
 これがまず動物と接点の無かった私にとってびっくりでした、
 「あなたの事が大切だよ」の気持ちで、お座りさせゆっくり出来たら目を見て話す、
 繰り返し繰り返し話す・・・口から発生した音声と波動から・・・わかるのですね。
・吠える・噛みつく・自傷行為etc 
行動から選ぶのではなく原因となる感情からレメディは選ぶ。
・レメディは劇的に効く場合は少なく、時には後退する事もあるが諦めずに、
 自然にゆっくり効果が出てくる、100%レメディに頼るのではなく
 気持ちを和らげるくらいの感覚で。
 
豊富な事例と経験からの説明は、とても現実的で納得のゆくものでした。
犬も人も同じなんだな〜の感、加えて、
佐藤先生のお人柄に魅力を感じました、
とても良い学びが出来たと感謝しております。

「たとえカウンセリングがうまく行かなくても、誠心誠意は
必ず通じる、ひとつひとつの出会いを楽しみなさい」
       
心に残る言葉でした。」    by M.K.

こころにのこる言葉、、、あちらこちらにありました。

「静かに 心の耳を傾けると
小さな命から発せられる
メッセージに気づくことがある」  

佐藤先生 素晴らしい講座を ありがとうございました。


(by つゆくさ)

   

「日曜会」に参加しませんか?~ 働く女性がセルフケアできる場所

平日に仕事を持ち、BFRP東海の活動に参加できないメンバーで立ち上げた「日曜会」。
バッチフラワーが初めての方にもその魅力を知ってもらおうと「バッチフラワーのある暮らし」を提案させていただく企画を行います。

バッチフラワーに興味がある方
仕事を持つ女性でストレスを抱えている方

お茶を飲みながら、バッチフラワーの世界を体験してみませんか?


日    時    2018年7月29日(日) 13:00~16:00
場    所    「ノアコート」 愛知県豊田市宮上町3-34-6   (駐車場あり)
参 加 費    1000円 (当日お支払いください)
定    員    8 名 (定員になり次第締め切らせていただきます)
お問い合わせ・お申込み bach38sunday@yahoo.co.jp

300729日曜会チラシ案_01




チームバッチ活動報告「国際ヨガデイ」

IMG_0005_201806181549020ac.jpg

2018年 6月16日(土)
名古屋 国際ヨガデイ が終了いたしました!

ヨガデイのイベントは 無事午前8時からの
名古屋城での1000人ヨガに引き続き
廃校になった那古野小学校の旧校舎を借り切って
沢山のブースが出る記念イベント
「マルシェ」
と、他の2フロアーでさまざまなヨガクラスが開催されました。

BFRP東海では「チームバッチ」として、
バッチフラワーレメディのブースを出店いたしました。


人の通りは1,000人ヨガ終了後すぐの10時前からあり、、、
体験してくださる方はどれくらいあるのかしら・・・?
スタッフ5人で、これまでの「子育てフェスタ」の時によく似たしつらえでブースを整え
期待半分、のんびり気分半分でお待ちしておりました。

メニューは
①1,500円で、トリートメントボトルつくり
「トリートメントボトル」というものが30ミリリットルの小瓶で3週間くらい使えるものだ
ということを、まずは体験していただく機会、そして
初めてのバッチフラワーレメディにいったいどんな種類があるのかを
38種類の指標をご自身で読んでいただき、
あらかじめ3種類くらいの目星をつけていただいてから
15分のご相談で、決定し、レメディの使い方を知っていただくというものでした。

「心の状態ですね、ネガティブで選ぶ、、、ふーん はじめて知りました。。。」


コチラは結果的に10人の方に体験いただくことが出来ました。
みなさま、じっくりと指標を読んで、一生懸命考えていただきました。
今の生活での問題点に合わせて焦点を絞って、かなり
迷いなく選んでいただいていたようです。

これから 数瞬間が楽しみですね!

そして、メニュー②は、350MLのペットボトル入りのミネラルウォーターに
3種類のレメディを入れてお持ち帰りいただき、当日中に飲みきっていただくというもの、500円です。
コチラは、体験者さんはやや少なかったですが
ご購入いただいて、さらに詳しい説明を聞きながら、
どんどん飲まれている方もありました。
なにか、求めているものとぴったり来ていたかもしれないですね??

そのほかに、レスキューレメディシリーズを販売し
今回は、ロゼンジ、という ドロップタイプが売れ行き好調でした!

少しは、バッチフラワーレメディを知っていただけるきっかけを作れたかな、、、
国際ヨガデイ
出会えた皆様、協力してくださった皆様に感謝、楽しく、有意義な一日でした。
ありがとうございました。
IMG_0002_20180618154858199.jpg
IMG_0001_20180618154857979.jpg
IMG_0003_201806181548597ad.jpg



(つゆくさ)









sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR