fc2ブログ

7月のZoomレメディ研究部 活動報告 ホーンビーム

ホーンビーム2

何をするのもめんどうでやる気が起きない状態に。
体が疲れているというようりは、精神的な疲れで、
やらなければいけないことを考えただけで、どっと疲れてしまう時や、
ぐずぐず引き延ばしてしまう時に。


(出典:バッチフラワーレメディのあるくらし)

詳しい報告は きょうだいブログ
バッチフラワーレメディ研究室をご覧ください。→こちら

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

8月はお休みです 

9月のレメディ研究部も
ZOOMでの開催を予定しています。
開催予定日は9月15日(火曜日)です

詳細は改めてお知らせいたします。


お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海:レメディ研究部)

スポンサーサイト



7/12 日曜会 活動報告

5月に引き続きzoomを使って7月の日曜会を開きました。
参加者は7名。
「新しい生活様式」を実践しながらの近況を報告。今飲んでいるレメディーについて話を進めました。
今回のキーワードとなったのは「内心の不確かさ」です。
混沌とするこの状況が続く日々の中で、何を信じ、何を頼りに生活していけばよいのか、多くの人が迷いの中にいます。
「恐れ」「不安」「不信」「迷い」・・・内なるところに確信がないゆえにおきるいろんな感情にスポットがあたりました。

不安を口にする人がいる中でも「困難の向こうに備え」ようとしたり、「人のために何かをやりたい」という気持ちを行動に移している人もいて、それぞれの視点からの語らいが続きました。

また、参加者の中から「レメディーの効果はいつくらいから感じられますか?」という質問もあり、レメディーを再考する機会にもなりました。


centaury.jpeg
セントーリー  日進市にて

そして好評だったのが参加者が撮った「バッチフラワーの植物の写真」を見るコーナー。
身近にある植物の写真をみんなで見、撮影者の話に耳を傾けながら植物が持つパワーに思いをはせるひと時を共有できました。

今回の「博士の遺産」はp.60に着目。現在の状況と照らし合わせながら、文章の奥にある真理と対峙ー。ちょっと難しいのでこれは各自宿題・・・ということになりました。

zoomの恩恵を受けながらも参加者それぞれがこの会の力となりたいという芽生えが育ち、また次回の会の再会を約束しました。

次回は9月13日の開催を予定しています。
その頃にはどんな景色が私たちの目には映っているんでしょうー

by tano


sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR