fc2ブログ

5月のZoomレメディ研究部 活動報告 パイン

パイン
painn.jpg

ものごとがうまくいかないと罪悪感をもち、自分を責めてしまう時に。うまくいっているときでさえ、もっとうまくできるはずだと自分に要求したり、他人の失敗ですら自分のせいだと思う時に。
(出典:バッチフラワーレメディのあるくらし)



詳しい報告は きょうだいブログ
『バッチフラワーレメディ研究室』をご覧ください。→こちら

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 
6月のレメディ研究部のお知らせ

日時:6月15日火曜日
10:00~12:00
研究レメディ:ハニーサックル

参加方法:zoom
参加費:1000円(資料代込み)

お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海:レメディ研究部)
スポンサーサイト



5月 日曜会活動報告

日曜会立ち上げから4年。
5月16日に当初予定していた植物観察会を変更してzoom日曜会を行いました。
今回は初参加の方(プラクティショナーさん)も参加していただき、お久しぶりの方と合わせて参加者6名。
近況を報告しながらたくさんお話ができました。


「博士の遺産」はとうとう最後の第8章。
「恐れと不安」とはどう向き合えばいいのか?
「すべての悩みの原因」となる「自我と孤立」の「自我」とは?
参加者みんなで語り合いました。


正解はないけれど
いまここにいる私たちができること
それを感じながらみんなで話をしているとあっという間の時間。
「植物たち」の時間は担当のミス(ごめんなさい!)で用意していた画像をうまく
見ることができず...


ということもあり
次回は「バッチフラワーの植物たち」のコーナーを時間を拡大して行います。
参加者みんなで植物、レメデについて語り合おうと思います。



日ごろ感じている不平不満や体調の不調
それらを声に出してつぶやいてみる...
そこからちょっとした変化が起きて
より暮らしやすくなるー
そんなお手伝いを日曜会でできるといいな
と思っております。



〈次回日曜会のお知らせ〉

時:2021年7月11日(日) 
13:00~14:30

参加者の近況報告
「博士の遺産」 第1章 (本をお持ちでなくても大丈夫です)
「写真で見るバッチフラワーの植物たち」

参加方法:zoom
参加費:無料

詳細はお申込みいただいた方に個別にご連絡いたします。

**お問い合わせ:
bach38sunday@yahoo.co.jp

興味あのある方はどうぞご参加ください。

(BFRP東海 日曜会)

5月 植物観察会 活動報告

5月8日、植物観察会に行ってきました。
温室の修復工事も終わり、ようやく通常通りの植物観察会ができるようになりました。

トチノキ(ホワイトチェストナット)開花の時期は過ぎてしまったと思い諦めていましたが
日本庭園近くのトチノキは満開の見頃でした。


久しぶりにオークに会うことができ、雌花はドングリになり始めていました。
バインは、たくさん花の蕾をつけ、間もなく開花しそうです。


今年は、2月から植物観察会をしてきましたが
植物園はどこも花盛りで見どころが多すぎて、落ち着いてスケッチができていませんでした。
今回は、今月のレメディ研究部の予習としてパインを描いたり、
ビーチの樹形•根に注目して描きました。
スケッチシェアタイムでは、樹形や根の働きについて熱く語り合いました。
やっぱり、スケッチタイムを持ち観察する時間は大事な時間だと思いました。
昨年見つけた胡桃の木は、雌花が観察できました。


次回の観察会は6月8日(火)を予定しています。


すかい
sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR