fc2ブログ

2月のZoomレメディ研究部 活動報告 アグリモニー

アグリモニー
アグリ2

『つらくても元気にふるまい、問題をみないようにしている時に。
悩みがないかのように、明るくしたり、苦しさを隠している時に。』

(出典:バッチフラワーレメディのあるくらし)

詳しい報告は きょうだいブログ
『バッチフラワーレメディ研究室』をご覧ください。⇒こちら
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

3月のレメディ研究部のお知らせ

日時:3月15日火曜日
10:00~12:00
研究レメディ:チコリー

参加方法:zoom
参加費:1000円(資料代込み)

お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海:レメディ研究部)
スポンサーサイト



オンライン講座「七つのカテゴリーを紐解く」を開催しました。

copy_240x180サイズ変更29KB


BFRP東海は今年2022年に、節目の
設立10周年を迎え、11年目となりました。

コロナ禍で活動も制限されているなか
設立時の代表 中村かをるさんを講師に迎え
2月5日(土)、講座「七つのカテゴリーを紐解く」を
オンラインで開催しました



長野、東京、三重、からも含め、19名の方がご参加されました。
対面で集まれない残念さはありますが、
みなさんのお顔が揃う喜び、華やぎを感じました。
また、今回は 後日に録画視聴で受講された方も4名ありました。

資料として共有されたパワーポイント画面は38枚、
バッチ博士が完成させたレメディの総数と揃えられていました。

バッチ博士は38種のレメディを完成させた時、
なぜ見つけていった順序ではなく、一度それらを全てばらし
「七つのカテゴリー」に分類した形で後世に遺したのでしょうか。
その理由を、バッチ博士の人生の軌跡を
バイオグラフィーワーカーの視点からも捕えてお話しされました。

50代の若さで亡くなった博士の遺した
著作「汝自らを癒せ」にも語られている
バッチフラワーレメディの奥底にある本質とは何か。
各プラクティショナーは、それぞれの役目を果たし
次の人々へ、自らを癒す方法を必要とする方々へと手渡していくこと。
その大切さを改めて語られていました。

この講座は以前に
2017年 日進市岩崎公民館で木曜会として
2019年 豊田市ノアコートで日曜会として
開催されました。
そのたびに内容が更新され深められていました。

時代の流れとしても、
対面で講座をするのが当たり前の日々から
工夫をしてオンラインで分かりやすく資料を見せる必要にも迫られるなど、
変化への対応も求められます。

バッチフラワーを通して関わってきた方々との日々を思い、感慨深く感じました。
今一度、レメディの繋ぐご縁をありがたく感じる余韻と共に、講座は終了しました。


リサイズ休憩待ち




sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR