fc2ブログ

7月日曜会 活動報告 植物観察会

今月3日に予定していた植物観察会は雨のため24日に延期しましたが
5名の参加で無事、愛知県緑化センターで行うことができました。

心配していた暑さもそれほど気にならず、木陰を歩くと涼しい風が吹き抜け、心地よさを感じるほどでした。


あかまつ
アカマツは大木で遠くから見てもわかります


マロニエ
西洋トチノキは丸みがある葉っぱと燭台のような樹形で今回もみんなの注目の的でした



5AC16F0F-6AB8-40E8-BC39-BCC87B3D11E1のコピー
暑さのせいかトチノキの葉っぱが茶色くなっていて心配でした



とちのみ
栃の実が落ちていました



熱中症対策のため、休憩をはさみながら観察し、最後は恒例のスケッチをしました
5C0BF58E-FBF2-4D05-AFF3-B5C57A8BD11Bのコピー


参加者の感想ー
「ゆったりおしゃべりしながら緑の中を散策できて良かった」
「気持ちよかった」
「ストレス解消になった」
「1人では気づかないこともあるのでみんなと見れて良かった」
「定点観察はいいと思った」


またいつか観察会を企画して仲間と楽しみたいと思います。
EA1D6A15-24FF-4A6D-BCCA-9FA266DE1AA6_1_101_oのコピー













スポンサーサイト



7月のZoomレメディ研究部 活動報告 スクレランサス

スクレランサス
スクレランサス1


気持ちがゆれて、あれこれと迷い決められない時に。
優柔不断で決めかねたり、気分の浮き沈みや、エネルギッシュな状態をいったりきたりするなどの感情のゆれ、船酔いや車酔いにも


(出典:バッチフラワーレメディのあるくらし)


詳しい報告は きょうだいブログ
『バッチフラワーレメディ研究室』をご覧ください。⇒こちら

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

9月のレメディ研究部のお知らせ
※8月はお休みです

日時:9月20日 火曜日
10:00~12:00
研究レメディ : ウォーターバイオレット

参加方法:zoom
参加費:1000円(資料代込み)

お問い合わせ
bach38tokai@yahoo.co.jp
(BFRP東海:レメディ研究部)

7月 日曜会(植物観察会)のご案内

短すぎた梅雨が明け、暑い夏が始まりました。
7月3日に予定していた植物観察会は雨天のため下記の日程に延期いたしました。
ご都合のつく方、愛知県緑化センターにまだ足を運んだことのない方はどうぞご参加ください。


 植物観察会
 日 時 :7月24日(日) 11:00〜13:00
 場 所 :愛知県緑化センター(豊田市西中山町猿田21−1) 0565−76−2106
 集合場所:第3駐車場(現地解散)
 定 員 :10名程度
 参加費 :無 料
 持ち物 :スケッチブック・色鉛筆・ピクニックシート・必要な方は軽食
      (食事の時間は設けませんが必要な方はご持参ください)
 内 容 :バッチフラワーに関する植物を観察しスケッチします
 観察できる植物:トチノキ・ホーンビーム・チェリープラム・ウォルナットなど
 申込先 :メール  bach38sunday@yahoo.co.jp
      FB メッセンジャー 日曜会
      LINEグループ    日曜会  


sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR