fc2ブログ

バッチフラワー 東海の集い無事終了しました


BFRP東海主催のレクチャー
[バッチフラワーに学ぶ] ~個と全体の成長~
が 3月3日 7日の2回にわたって開催され
それぞれに14名のみなさまにご参加いただきました

3日は 2009年からバッチ財団国際教育プログラム(BIEP)の
愛知県の会場となってきた
ヒーリングスペース クロイツ が会場
7日は 少しその慣れ親しんだ場所から飛び出して
日進市 岩崎公民館 という新しい開放的なスペースにて。

参加いただいた方々は 今回の講師でもある 
愛知県のPTT講師(BIEPの講師)中村かをる先生
はるばる広島から 広島県PTT講師 保田厚子先生
すでにバッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)として活動している方が
3日の集まりには6名、 7日には 9名
プラクティショナーを目指しBIEPレベル3を受講中 
または既に課題提出され審査待ちの方から
自分の勉強のために
レベル1まで、あるいはレベル2までを受講された方
今回初めて バッチフラワーレメディなるものを知り興味を持って
思い切って飛び込んできてくださった方
お母さんがBIEPになられたので
普段からレメディをとっていらっしゃる女子大生の方
(もちろん最年少、次世代さんです)
という さまざまなメンバーでした


まずは 東京での昨年のパワーポイントに
さらに完成度を高め準備された かをる先生のレクチャーから。

岩崎公民館に集まられた方の中には 
クロイツの外観、お庭、内部の様子を初めて見られて
すてきな場所だなあ~と 思われた方もあったかと思います
本当に クロイツは緑があふれる郊外の静かな環境にあり
場所そのものが 癒しになっていると思います

そういう恵まれた場所でコンサルテーションが行われていること
やがて2009年からPTT(国際教育プログラムの各県でのコース)が始まったことが語られ
癒されるわたし、が だんだんに 癒す わたし になっていく つまり
自分自身を癒し やがて 周りの誰かを癒す側に成長していく
癒す側になっていく人たちが 徐々に増え 交流し
「わたし」 が 「私たち」になっていく。。。
そんな歴史?バッチフラワーの東海での広がりが語られました


また、38種類のバッチフラワーレメディが7つのカテゴリーに分類されていることについて
考察が述べられました(かをる先生は仮説、という表現を使われました)
バッチ博士が フラワーレメディを開発する前に免疫学者として生み出したワクチン
「バッチの7大ノソード」
これに対応しているのではないか という仮説です
バッチ博士が自身の研究内容を焼却処分しているため 本当のことはわからないのですが
なるほど!そうですよね
バッチ博士が性格の違いに対応する7種の腸内菌に気が付きワクチンを開発した
それをもっと美しい自然の中にそのまま存在するものから作りたいと願った
それが フラワーレメディなのですから。


7つに分類したんでなく、7つあるとわかっていたのですね、きっと!
そうか

単純に納得しました 
どうしてもこの7つのカテゴリーが暗記科目のように引っかかっていた私つゆ草ですが
もっと 自然に 全体像をとらえることが出来そうです

一つひとつのレメディを独立して知っている時よりも
全体像を遠くから眺めて 印象で捉えらえられるようになったような気がします
そして、腸内細菌のワクチンであったら 医学の知識なくては理解できないでしょうが
感情を振り返ることで
38種のレメディをどんな人でも使いこなせるようにシンプルにしてくれたバッチ博士
そこがまた 画期的なところだと改めて思います。。。!!



最後に このバッチフラワーレメディの学び 集まり 出会いを通して
先ほどふれたように 1人1人が悩んだり 苦しんだりしているステージから
全体が学びあい 助け合い 時にはそっとただ見守ったりすることから
次なるステージへと成長していく。。。
そんな図式 が3つの輪 (ベン図というような、、お団子のような、、?)の重なりで表されました

その重なりは わたし とわたしたち でもあり
見える世界 と見えない世界 をつなぐ様子でもあり
こころと からだと 魂のハーモニーという 
私たちの求める本当の意味での心身の健康な状態を表すようでもあり。。。。

余韻をいっぱいに残し レクチャーは終わりました



ランチタイムからの懇親会では、
クロイツでの集まりでは 今後のBIEP卒業までをどう過ごすかというシェア
公民館では 実際の活動の様子を広島の保田先生から具体的に伺ったり
(東海のようにBFRPの横の繋がりの必要性をひしひしと感じるほど
最近 相談者さんが 数、ご相談の深刻さともにひろがりをみせているとのことでした)
また、バッチに限らない癒しの道を というような
参加者全体のさまざまな取り組みについてのお話など
自由に お話が広がりました 

概要ではありますが 本当に意味深い 集まりとなりました
参加してくださった皆様
ありがとうございました

今回はご参加になれなかったみなさまも
ぜひまた 機会をとらえ
ご一緒に 取り組んでいきましょう


個と全体の成長 をめざして 







スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

本当に素敵なレクチャーでした。
私は、岩崎公民館でしたので、いつもと雰囲気が変わり、初めてお会いする方もあり“飛び出す”感じが楽しめました。
素敵な時間を作っていただき感謝です☆
ありがとうございます。
sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR