fc2ブログ

「植物観察会」 in  東山植物園 

前日の荒れた天候が嘘のような五月の一日。
フラワーレメディの植物たちに会いに名古屋・東山植物園に行ってきました!

参加者は13名。
スケッチ道具とお弁当を持ってスタートです。

さっそく私たちを迎えてくれたのは「ハニーサックル」。

ハニーサックル

花の形がとても特徴的。
葉の形状も二つの葉が向かい合わせになっていて
手首をつけて手のひらを開いたかのよう。
その間を茎がまっすぐ伸びています。
この姿から別名「つきぬけ草」とも言うそうです。

そして緑のトンネルに誘われ向かったのは「東海の森」。
そこには3月の下見で確認した木々たち、
ぶな「ビーチ」、からまつ「ラーチ」、とちのき「チェストナット」が待ってくれているはず!

森の入口にあるのは「ブナ林」。

3月下旬にはまだ葉をつけていなかったのに

ブナ林

二ケ月経つとこんな風になりました。

ブナ林3


木に近寄って、幹を触るとひんやりとした感触。


その先には「みずなら」(オーク)がありました。
若木ながら幹はもう「苦労してます・・・」と言わんばかりのガサガザ割れた年老いた様相。

o-ku.jpg

そして早春では小さかった松かさが「からまつ」(ラーチ)にありました。

larch2.jpg

これが触るととても硬いのです。
細い針葉樹の葉は逆にとてもやわらかーい。
どうして??と思うくらい不思議なのでした。

3月のときはこんな感じでした。

larchmarch.jpg


ちょっと疲れた私たち、差し入れ「栃の実せんべい」を「とちのき」のもとでいただきながら休息。

そのとき、もう目にすることはないとあきらめかけていた「花」をはるかたかーい木のてっぺん付近に発見!

とちのき花
(ちょっとわかりづらいですね・・・)

参加者一同、大興奮!

「バッチ博士はどうやってあの花を手にしてレメディを作ったんだろう・・・?」
「こうやって自然の中で癒しとなる植物たちと出会って行くには
どういう過程があったのかしら・・・?」
などレメディ誕生に思いを馳せるひと時を過ごしました。

さぁ、ここから描きたい木を選び、スケッチスタートです。
本来は観察をしてしばらく時間が経ったあとに
実物を見ずに、先ほど見た記憶を頼りに描くのですが
今回はタイムスケジュールの関係もあり
見ながらのスケッチ。

観察会のメインです。

それぞれ描きたい木を選び、「全体像」そして「細部」のスケッチを行います。

お目当ての木を見つけては、それぞれがその思いを口にしたにぎやかな
ひとときとは違う、木と向き合う静かな静かな時間が流れました。

  木々を揺らす風の音

  新緑の葉に降りそそぐ太陽の光

緑の自然の中で、木々の作り出す空間に包まれる至福のときを過ごしたのでした。

昼食を取ったあと、場所をクラブアップルのある「アメリカ産植物見本園」へ。
小さな実を見るにはまだ時間がかかりそう・・・。

そして、各自のスケッチを持ち寄り、観察のシェアを行いました。

同じ木を見ていても、一人ひとりの視点は違い
さまざまな感想が出てきました。

参加者全員が語り終え、今日の感想を言い終えたあとは
満足感、充足感でみんな笑顔!
「たのしかったー」

そして、定点観察のお約束をしてこの言葉でお別れしました。
「東山でまた会いましょう!」

次回の植物観察会は真夏の太陽が高度を下げていく秋の入口かもしれません。
お楽しみに・・・!

(tano)

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

Tanoさん、楽しさが伝わってきました。
私も行きたかったなあ。次回は必ず(*^_^*)

ハニーサックルの花は綺麗ですね〜✨
ラーチ柔らかそうなのに、硬かったのですね。
見て、触れて、描いて・・・満足ですね。
皆さんの笑顔が想像できるようです。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
sidetitleプロフィールsidetitle

tano/heart/すかい/poco/つゆ草

Author:tano/heart/すかい/poco/つゆ草
バッチフラワーレメディをこよなく愛する仲間たちのチーム【BFRP東海】 は 2012年6月に バッチ財団登録プラクティショナー(BFRP)と、未来のプラクティショナーを目指し、バッチ財団国際教育プログラム(BIEP)レベル3で学ぶ東海在住のメンバーが集まり 生まれたグループです。バッチフラワーレメディを学ぶことでで自らの心を深く見つめなおし、共に成長することを目指しています

sidetitle最新記事sidetitle
sidetitle蝶が舞うリースの時計sidetitle

触れると逃げてしまいます

sidetitle最新コメントsidetitle
sidetitle月別アーカイブsidetitle
sidetitle最新トラックバックsidetitle
sidetitleカテゴリsidetitle
sidetitleリンクsidetitle
sidetitleブロとも申請フォームsidetitle

この人とブロともになる

sidetitle検索フォームsidetitle
sidetitleRSSリンクの表示sidetitle
sidetitleQRコードsidetitle
QR